悩んでいる人
こういった悩みを解決します!
本記事は福岡県警察官A区分(大卒)の情報を書いています。
B区分(高卒)ではありません。
「体力には自信があるけど、勉強は苦手・・・。」
そんな人は本記事を読むことで、不安を解消できますよ。
本記事は「教養試験をサクッと対策する2つのコツ」というテーマで解説していきます。
教養試験は科目数が多く、計画を立てて勉強しないと期間内に終わらせることは難しいです。
はやめに傾向を知って準備をはじめましょう!
“江本”
関連記事:福岡県警察官採用試験A 倍率半減で合格チャンス到来!ロードマップ
タップで飛べるもくじ
福岡県警察官採用 教養試験の傾向
- 試験科目
- 出題形式
- 合格点(ボーダー)
試験対策をする上で知っておくべき特徴を解説しています。
傾向①:試験科目
教養試験は「一般知能」と「一般知識」に大別することができます。
特徴は科目数が多く、範囲が膨大なこと。
詳細は下記の通りです。
一般知能
- 数的推理
- 判断推理
- 空間把握
- 資料解釈
- 文章理解
計算力や読解力を必要とする科目です。
苦手な受験者が多いので、攻略は必須です。
具体的な問題を見ておきましょう!
1~6の数字が書かれたカードが2枚ずつ計12枚あり、6人が2枚ずつ取った。次のことが分かっているとき、確実に言えるのはどれか。
・6人が取ったカードの数の合計はそれぞれ4、6、7、7、8、10であった。
・同じ数のカードを2枚取った人はいなかった。
1.1と5を取った人がいる。
2.2と5を取った人がいる。
3.2と6を取った人がいる。
4.3と4を取った人がいる。
5.3と5を取った人がいる。
関連記事:【まとめ】公務員試験で捨てたら不合格!一般知能の重要性を解説します。
一般知識
- 社会科学:政治、経済、社会
- 人文科学:日本史、世界史、地理、文学
- 自然科学:数学、物理、化学、生物、地学
中学~高校で勉強してきた科目です。
馴染みがあるので、取り掛かりやすいですが、科目数が多いので傾向を知る必要がありますよ!
日本国憲法の保障する表現の自由に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。
1.表現の自由は思想・良心の自由と同様に絶対的な権利として保障されており、公共の福祉による制約を受けることはない。
2.表現の自由は思想や情報を発表し伝達する自由であり、言論や出版の自由を含むが、集団行動を伴う集会や結社の自由は含んでいない。
3.表現活動を事前に抑制することは原則として許されないが、裁判所が公正な法の手続を経て行う事前差止めは例外的に許される。
4.憲法が禁止する検閲とは、公権力が表現内容を事前に審査し、不適当なものの発表を禁止することをいい、教科書検定制度は検閲に当たるとされている。
5.表現の自由は、表現の受け手の自由すなわち知る権利を含むことから、国民は具体的な法律がなくとも憲法を直接の根拠として国家に情報公開を求めることができる。
関連記事:【まとめ】公務員試験の一般知識を勉強するうえで知っておきたいこと
傾向②:出題形式
- 試験時間:150分
- 問題数:50問
50問の内訳は、「知能25問」「知識25問」でバランスよく出題されています。
計算問題が多いので、時間のかけすぎに注意が必要です。
解答形式は全問マークシートで、5つの選択肢から1つを選んで解答。
傾向③:合格点(ボーダーライン)
合格点は非公表です。
合格した人の報告を分析すると50%前後が目安となりそうです。
やはり警察官は面接試験が最重要であるため、教養試験はサクッと出るところを中心に勉強することがポイントですね!
福岡県警察官採用 教養試験の過去問
福岡県警の過去問は非公開です。
なので、正式な過去問は存在しません。
受験者から教えてもらった情報を公開しているので、参考になるはずです。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
なお、過去6年分の出題分野を一覧にしたデータを作成しています。
勉強するうえで、有益なデータなので活用してください。
詳しくはこちらをどうぞ。
福岡県警察官採用 教養試験を攻略する2つのコツ
合格点は50%前後です。
なので、ガッツリ勉強しなくても十分合格できるということ!
無駄な勉強をしなくてもいいためには、次の2つを知ることがコツです。
- 科目ごとの出題数
- 出る分野の把握
コツ①:科目ごとの出題数
科目ごとの出題数を確認することで、勉強する優先順位を決めることができます。
勉強が苦手な人は、不得意な科目から勉強しがちですが、出題数の多い科目から勉強することが重要です!
福岡県警察官採用で出題される科目ごとの出題数は次の通り。
分野 | 科目 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 6 | 5 | 5 |
判断推理 | 9 | 10 | 9 | |
資料解釈 | 2 | 2 | 2 | |
現代文 | 3 | 3 | 3 | |
英文 | 5 | 5 | 5 | |
古文 | – | – | 1 | |
一 般 知 識 |
政治 | 4 | 4 | 4 |
経済 | 3 | 3 | 3 | |
社会 | 3 | 3 | 3 | |
倫理 | – | – | 1 | |
日本史 | 2 | 2 | 2 | |
世界史 | 3 | 3 | 2 | |
地理 | 3 | 3 | 2 | |
文芸 | – | – | 1 | |
数学 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 2 | 2 | 2 | |
生物 | 2 | 2 | 2 | |
地学 | 1 | 1 | 1 |
この出題表をもとにして、科目を次の4つに分類してください。
- ①出題数が多く、苦手と思う科目
- ②出題数が多く、得意と思う科目
- ③出題数が少なく、得意と思う科目
- ④出題数が少なく、苦手と思う科目
このうち、優先して勉強するのは①と③です。
④は思いっきり捨てましょう!考えるだけ無駄ですからね。
江本
コツ②:頻出分野の把握
頻出分野を知ることで、捨て科目が得点源にすることができるかもしれませんよ!
例えば、先ほどの科目分類で日本史を④捨て科目にする人は結構いるかと。
でも、僕なら③に分類すべきだと思いますよ!
なぜなら、出る部分が限定的で、少しの労力で得点できる可能性が高いからです。
こちらのデータをご覧ください。
福岡県警で出題された。2020年〜2015年の出題分野を一覧にしたデータです。
見ての通り、「昭和以降」の出題が高いですね。
全範囲を勉強するのは、すごくシンドイ科目です。
でも、「昭和以降だけでいいよ!」って言われたら、やれそうじゃないですか?
出る分野を知ることで、徹底的に無駄を省くことができるのです。
苦手な人が多い空間把握は出題数が多いため、攻略は必須です。
同じように出題分野を見ると、「軌跡分野」の出題が100%。
苦手でも、軌跡を集中してやっておけば点が取れそうですね。
ぜひ傾向を把握して、効率よく勉強するようにしましょう!
他の科目についても「福岡県警 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」でデータを公開しています。
教養試験で最も重要なことは「効率よく勉強をする」こと。
教養試験のほかにも対策しなくちゃいけないことってたくさんありますよね。
だからこそ時間は有効活用してくださいね。
CHECK NOW
福岡県警察官採用 教養試験まとめ
本記事では、福岡県警察官採用試験の勉強法をまとめていました。
再度、必要なことをおさらいしましょう。
- 試験科目数の把握
- 出る分野の確認
いつ勉強をはじめても、この2つは絶対に必要な情報です。
闇雲に勉強していては、いつまでたっても効率よく勉強はできませんよ。
過去の出題傾向を「福岡県警 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」でまとめています。
ぜひ時間を有効活用してくださいね。
CHECK NOW