本記事では「岐阜県職員採用 教養試験」をテーマに書いています。
大学卒業程度を対象としています。
・「岐阜県の教養って、どんな傾向なの?」
・「試験科目は何?」
・「効率よく勉強したい」
このような悩みや疑問を持っている人は参考になるはずです。
はやめに傾向を把握して、合格を目指しましょう!!それではご覧ください。
タップで飛べるもくじ
【公務員】岐阜県 教養試験の傾向
岐阜県職員の教養試験は一次試験に実施されています。
- 試験時間:150分
- 問題数:50問
- 形式:マークシート
教養の試験時間は2時間30分(150分)なので、「長いな・・・」と感じる人もいるかもしれません。
しかし、問題数は50問あり、単純計算で1問あたり3分しか使えません。
出題の大半が計算問題や文章読解問題ですので、意外と時間は短いです。
受験者の2割は時間切れになっているようです。
出題形式は5肢択一式で、マークシート方式です。
こんな感じで分からなくても5分の1で正答することができます。
【公務員】岐阜県 教養の試験科目
教養試験は一般的知能(文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的推理及び資料解釈の能力)及び一般的知識 (社会及び現代の社会に関する問題、人文及び自然の知識)から出題があります。
具体的な内容がこちら。
一般的知能
- 数的推理
- 判断推理
- 資料解釈
- 文章理解
はじめて公務員試験を受験する方は「【まとめ】公務員試験で捨てたら不合格!一般知能の重要性を解説します。」を読んでおくと理解が進みます。
一般的知識
- 社会科学
- 人文科学
- 自然科学
とにかく科目数が多いです。はじめて公務員試験を受験する方は「【まとめ】公務員試験の一般知識を勉強するうえで知っておきたいこと」を読んでおくと理解が進みます。
出題科目数が多いため、傾向を把握して対策することが必須!
【公務員】岐阜県 教養試験の過去問
岐阜県の過去問は非公表です。
岐阜県をはじめ、公務員試験の問題は当日回収されてしまいます(国家公務員、東京都除く)。
詳しくは「公務員試験 過去問を手に入れる2つの方法」をご覧ください。
判断推理
茶道・華道・剣道・弓道をしているか、していないかについて次のことが分かっているとき,確実にいえるのはどれか。
・茶道をしている人は,華道をしている。
・茶道をしていない人は,剣道をしている。
・茶道をしていない人は,弓道をしていない。
1.華道をしている人は,剣道をしていない。
2.華道をしていない人は,弓道をしていない。
3.剣道をしている人は,華道をしている。
4.剣道をしている人は,弓道をしていない。
5.弓道をしていない人は,華道をしていない
社会時事
2018年に「働き方改革関連法」が成立し,労働基準法などが改正されること になった。この改正の内容を中心とした日本の労働法制に関する次の記述のうち妥当な のはどれか。
1.法定労働時間は1日7時間,1週35時間が原則である。使用者が労働者に時間 外労働をさせるには,労使協定を締結する必要はなく,使用者が作成する就業規 則にその旨の規定を設ければよい。
2.時間外労働について,1か月単位や1年単位での上限を法律で規制することが定 められた。使用者が上限規制に違反して労働者を働かせた場合の罰則も設けられ ている。
3.年次有給休暇の取得率の低さが問題であったため,従来は使用者が年次有給休暇 の取得時季を指定する仕組みであったのを,労働者が自ら希望する時季を申し出 て年次有給休暇を取得する仕組みに変更された。
4.いわゆる高度プロフェッショナル制度が創設された。これは,一定以上の高い年 収を有する労働者を,その従事する業務にかかわらず,一律に高度専門職に就い ているとみなし,労働時間などの規制を適用しない制度である。
5.同一労働同一賃金の実現に向けて,パートタイム労働者や有期雇用労働者につい て正規雇用労働者との不合理な待遇差をなくすための対策が検討されたが,経済 界からの反対が大きく,今回の改正では見送られた。
【公務員】岐阜県 教養試験のボーダーライン(合格点)
教養試験は60点を目標にしましょう。
専門試験で7割を取れれば十分合格できるからです。
筆記試験は教養+専門=300点満点で評価されます。
- 教養試験:100点
- 専門試験:200点
上記の通りでして、専門試験で7割(140点)取れれば、教養試験60点を足すと200点になりますね。
受験者に提供してもらったデータによると185点〜190点がラインとなりそうです。目安にしてください。
【公務員】岐阜県 教養試験の難易度
出題される問題の多くは基礎的な部分が多いため、難易度は普通です。
また、筆記試験の合格率は65%と高いことからも難易度が高いとは言えません。
出るところ(後述)を中心に対策するようにしましょう!
【公務員】岐阜県 教養試験の勉強法
ここでは、「どの科目から手をつけるべきか」「どこを勉強すればいいのか」といった勉強が苦手な人向けの内容を書いています。
勉強ができない・苦手だという方は「一般知能」を優先して攻略しましょう!
理由は出題数が多く、一般知能で点数が取れないと60点に達しないからです。
一般知能の出題数は25/50問を占めており、科目ごとの出題数がこちら。
- 数的推理:5問
- 判断推理:10問
- 資料解釈:1問
- 文章理解:9問
たった、4科目で25問も出題があります。知能で点数が取れないとダメなことがわかりますね。
一般知識は社会+2〜3科目がベスト
問題は一般知識です。科目数が多いわりに、出題数は少ないです。
そこでおすすめなのが、社会科学(政治・経済・社会)+2〜3科目を勉強する作戦です。
専門(憲法や経済学)を勉強しておけば、社会科学をカバーできます。
実質、2〜3科目を勉強しておけば一般知識は大丈夫!科目ごとの出題数を参考にして、どの科目を勉強するのか決めておきましょう。
科目 | 出題数 |
---|---|
数的推理 | 5 |
判断推理 | 10 |
資料解釈 | 1 |
文章(現文) | 3 |
文章(英文) | 5 |
文章(古文) | 1 |
政治 | 3 |
経済 | 3 |
社会・時事 | 4 |
日本史 | 2 |
世界史 | 3 |
地理 | 2 |
文学 | 1 |
数学 | 1 |
物理 | 1 |
化学 | 2 |
生物 | 2 |
地学 | 1 |
高校の選択科目で決めるのがベストです。
頻出分野を知ったら、もっと楽ですよ。
次のデータは岐阜県で出題された日本史(5年分)の分野一覧をまとめたものです。
近代・現代分野から100%の出題がありますね。しかも昭和以降の出来事です。
もし、日本史が嫌いでも、昭和以降に絞って覚えてしまえば点数をもぎ取ることができそうですね。
「出題数」と「頻出分野」を知るだけで、点数を取るために何をしないといけないのか分かったのではないでしょうか。
ちなみに頻出分野一覧は「岐阜県職員 出るところをまとめました」で公開中です。ぜひ、活用して勉強の負担を減らしましょう!
CHECK NOW
効果的な暗記法で無駄なくインプット
「勉強してるのに点数が取れない!」という人の多くは間違った勉強法(覚え方)をしています。
ちゃんとした仕方・復習をすることで短期間でも成果を上げることは可能です。
「暗記法が知りたい」、「勉強法を参考にしたい」という方は「公務員試験で60点以上を取るための勉強法|復習がポイントです。」をご覧ください。
【公務員】岐阜県 教養試験まとめ
- 教養は一次試験に実施
- 時間切れに注意
- 一般知能の攻略がカギ
- 正しい勉強法で効率よく対策
教養試験に時間をかけていては合格は難しいです。
専門試験で点数を稼ぐこと、そのために教養試験は「出るところを、出る分だけ勉強する」ことを意識して勉強しましょう。
無駄を省くことが教養試験を攻略する秘訣です!
CHECK NOW