こんにちは、江本( @emotokomin)です。
本記事は公務員試験の判断推理を知りたい方向けの内容です。
判断推理は公務員試験で特有の出題なので、多くが初めて勉強します。
数学的な要素よりもパズル、クイズのような出題が多いため取り組みやすいです。
まずは科目の特徴を把握して、何をすればいいのか知っていきましょう!
✅関連記事
>>必見!公務員試験 数的推理でよく出る分野はこれだ!効果的な対策法も紹介
>>公務員試験 資料解釈は点になるスーパー科目です|コツを解説!
>>公務員試験 文章理解を捨てる=不合格の理由|解き方を解説!
タップで飛べるもくじ
公務員試験 判断推理の特徴
判断推理は数的推理とならんで教養試験の象徴的な科目です。
数的推理に比べると計算の必要がないため、私立文系出身者でも抵抗なく取り組むことができます。
一見、対策のしようがない科目に見えますが、速く解くためのコツがあるので使い方をマスターするのとしないのでは、時間の使い方が大きく変わります。
試験時間の短い教養試験では速答は必須ですよ。
判断推理は4分野11項目で構成
判断推理は次の4分野11項目から出題されています。
論理 | 推理 | 数量 | 規則 |
---|---|---|---|
集合 | 対応関係 | 手順 | 暗号 |
命題 | 順序関係 | 数量 | ルール |
位置関係 | |||
試合 | |||
うそつき |
集合や命題など、数学Aの分野もありますが、多くは初めてみる問題です。
それぞれ重要度や特徴を解説していきます。
論理
- 重要度:★★★☆☆
- 難易度:★★★☆☆
論理式や集合といった主に数学Aの分野に関する出題があります。
多くの試験で出題があるので対策は必須。しかし、やり方さえわかれば短時間で正答することも簡単な分野です。
一番難しいのがベン図やキャロル式とよばれるテクニックが必要な問題もあるので使えるように練習しておきましょう。
主な試験ごとの出題数は次のとおり。
国家 一般職 |
国税 労基 財務 |
県庁 | 市役所 | |
---|---|---|---|---|
集合 | 1 | 2 | ||
命題 | 2 | 2 | 1 | 2 |
過去問チャレンジ
ある高校で80人の生徒を対象として,理科の科目の選択状況を調べたところ,生物を選択している生徒は40人,化学を選択している生徒は40人,物理を選択している生徒は35人であった。また,3科目すべてを選択している生徒は10人で,どれか1科目だけを選択している生徒は35人であった。残りは3科目とも選択していない生徒と,どれか2科目だけを選択している生徒である。3科目とも選択していない生徒は何人か。
1 5人
2 10人
3 15人
4 20人
5 25人
ある集団について次のア~エがいえるものとすると,確実にいえるものはどれか。
ア パリヘ行ったことがある人でない人はローマへ行ったことがある人ではない。
イ ハワイへ行ったことがある人はニューヨークへ行ったことがある人である。
ウ ニューヨークへ行ったことがある人でない人はロンドンへ行ったことがある人ではない。
エ ロンドンへ行ったことがある人はローマへ行ったことがある人である。
1 ハワイへ行ったことがある人でない人はパリヘ行ったことがある人ではない。
2 ハワイへ行ったことがある人はパリヘ行ったことがある人である。
3 ニューヨークへ行ったことがある人でない人はローマへ行ったことがある人ではない。
4 ロンドンへ行ったことがある人はパリヘ行ったことがある人である。
5 ロンドンへ行ったことがある人でない人はハワイへ行ったことがある人ではない。
推理
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★☆☆
とても重要な分野です。
ほとんどの試験で何かしらの問題が出ているので得点できるようにしておきましょう。
なかでも「対応関係」「順序関係」「位置関係」は重要。
時間を書ければ正攻法で解くこともできますが、時間がかかります。解法パターンを覚えるようにしましょう。
主な試験ごとの出題数は次のとおり。
国家 一般職 |
国税 労基 財務 |
県庁 | 市役所 | |
---|---|---|---|---|
対応関係 | 5 | 7 | 4 | 2 |
順序関係 | 3 | 1 | ||
位置関係 | 3 | 2 | 1 | |
試合 | 2 | 1 | 1 | 1 |
うそつき | 1 | 1 | 2 | 1 |
過去問チャレンジ
8階建ての建物に設置されているエレベーターが,1階から上昇して8階に到着するまでの間に,A~Eの5人がそれぞれ乗り降りした。5人が次のように述べているとき,確実にいえるのはどれか。なお,同じ階である人が乗り,別の人が降りた場合,この2人は乗り合わせたことにはならないものとする。
A:「私は乗った階から三つ上の階で降りた。」
B:「私は4階で降りた。Aと同じ階で乗ったが,降りたのは異なる階だった。」
C:「私はAが降りた階で乗り,乗った階から二つ上の階で降りた。」
D:「私は乗った階から二つ上の階で降りた。私は誰とも乗り合わせなかった。」
E:「私は既に下の階から乗っていたAと乗り合わせ,Cと一緒に降りた。」
1 Aは6階で降りた。
2 Bは2階で乗った。
3 Cは7階で降りた。
4 Dは6階で乗った。
5 Eは4階で乗った。
赤・白・青・黒の洋服が4着と,赤・白・青・黒の帽子が4つある。A~Dの4人がそれぞれ好きな洋服と帽子を一つずつ取ると次のようになった。このとき,確実にいえるのはどれか。
・Aは白い帽子を取った。
・Bは赤い洋服を取った。
・Dは青い帽子も青い洋服も取らなかった。
・青い帽子を取った人は黒い洋服を取った。
・赤い帽子を取った人は白い洋服を取らなかった。
1 Aは青い洋服を取った。
2 Bは黒い帽子を取った。
3 Cは赤い帽子を取った。
4 Cは白い洋服を取った。,
5 Dは黒い洋服を取った。
数量
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★☆
国家 一般職 |
国税 労基 財務 |
県庁 | 市役所 | |
---|---|---|---|---|
手順 | 1 | 2 | ||
数量 | 2 | 1 | 3 | 1 |
過去問チャレンジ
スペード,クラブ,ダイヤ,ハートの4種類が各13枚ずつ合計52枚からなるトランプがあり,この中からある種類のカードばかりを10枚抜きとり,残りのカードを裏向きに重ねた。ここからカードを何枚か一度に引き,それらのカードを見てはじめに抜きとったカードがどの種類かを当てることにした。少なくとも何枚のカードを引けば確実に当てることができるか。
1 31枚
2 33枚
3 35枚
4 37枚
5 39枚
8個の同形同大の金メダルA~Hがある。このうち2個は金メッキをしたもので,両者の重さは等しいが,6個の純金のものよりは軽い。どれとどれが金メッキのものであるかをてんびんばかりを使って調べたところ,次のようであった。左側にA,E,H,右側にD,F,Gのメダルをのせたところつり合った。左側にA,D,E,右側にF,G,Hのメダルをのせたところつり合わなかった。左側にA,D,E,右側にB,C,Fのメダルをのせたところつり合った。このときメッキのメダルは次のうちではどれか。
1 A
2 D
3 E
4 F
5 G
規則
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★☆☆☆
数字や文字に隠された暗号を読み解いたり、あるルールにそって手順を繰り返し正答を導く出題があります。
特別区では必須ですが、他の試験ではあまり出題がありません。
一度、演習を行って「こんな問題があるんだね」って思うくらいしておきましょう。
国家 一般職 |
国税 労基 財務 |
県庁 | 市役所 | |
---|---|---|---|---|
暗号 | ||||
ルール | 1 |
過去問チャレンジ
ある暗号において,「犬」は「12+30+4」,「鳥」は「4+33+14+2」と表されるとき,「100+21+34」を意味するものとして,正しいのはどれか。
1 牛
2 太陽
3 猫
4 空
5 地図
公務員試験 判断推理の勉強法
数的推理と同じように解法パターンを覚えて、使えるように訓練する必要があります。
使うテキストは「畑中敦子の初級ザ・ベスト プラス 判断推理」と「畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス
」の2冊。
まずはやさしめの「畑中敦子の初級ザ・ベスト プラス 判断推理」で基礎的な解法パターンを徹底してインプットします。完ぺきにできるようになったら、「畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス
」へ移行しましょう。
この2冊を完ぺきにできれば合格レベルです。
使い方
自力で解かなくていいです。
いきなり自力で解いても解けないと思いますし、時間がもったいないからです。
なので、答えと解説を読み込んでください。そして重要なのが、必ず解きなおすということ。
「問題を見る⇒答えと解説を読み込む⇒再度、問題を読んで解いてみる」
この作業が数的推理では重要です。そして必ずその場で解けるようにすることがポイント!
一度解説を読んで挑戦する、それでもだめなら再度、解説を読んで問題を解く。これを繰り返すことで解法を頭と手に覚えさせるイメージで勉強します。
捨て問に注意
本試験で見たことのない問題や解法を使っても明らかに時間がかかる問題がでてくることがあります。
そういう問題は誰も正答できないので捨てる勇気を持ちましょう。
時間をかけて正答できず、ほかの問題も手をつけれなかったというのが1番最悪なパターンです。
そうならないためにも日ごろから捨て問と思われる問題はどんどん捨てるようにしましょう。
公務員試験 判断推理まとめ
- 数的推理と同じくらい重要
- 数的推理に比べると勉強しやすい
- 解法を覚えることが重要
本記事は公務員試験の判断推理をまとめていました。
出題数も多く、勉強がしやすい判断推理は得点源にすべき科目です。
ここで点数を取れれば数的推理の負担を減らすことができるので、数的が苦手な人ほど力をいれるようにしましょう。


