こんにちは、江本( @emotokomin)です。
「面接は重要」って聞くけど、どうやって対策すればいいか迷っていませんか?
面接は解答がありません。いってしまえば、全てが正解であるから難しいんですよね。
そこで、本記事では、「個人面接を攻略するポイント」をテーマに解説していきます。
結論を先にいっておくと、面接も筆記試験と同じように「問題」と「解答」を準備すれば対策は簡単にできますよ!
「問題がないから困ってるんだけど・・・」
確かに、面接の問題って入手しにくいですからね。でも、安心してください。
ありがたいことに、毎年、受験した方から情報をもらっているからです。
江本
様々な情報を公開しています!ぜひ活用して面接を攻略していきましょう!
関連記事:【公務員試験】北海道庁 傾向まとめ|合格に向けたロードマップ
タップで飛べるもくじ
【公務員試験】北海道庁 個人面接の情報を公開
個人面接に関する情報を公開しています。
情報①:個人面接の試験時間
- 試験時間:30分
- 面接官:3人
個人面接の試験時間は30分あります。
質問される内容を分類すると、次の4種類。
- 自己PRに関する質問
- 志望動機に関する質問
- 普段の生活に関する質問
- その他の質問
とくに、自己PRや志望動機に関する質問は1つのことについて深堀される傾向があります。
内容を具体的に考えておかないと、回答につまってしまいますよ。時間をかけて自己分析するようにしましょう。
情報②:面接カードの内容
面接では、事前に提出する面接カードに書いた内容からも質問されます。
書いてある内容や字だけでも、受験者の印象は決まりますよ!
短い時間で面接官は目をさっと通すため、一度見ただけで意味が分かる内容を書くようにしましょう。
けっこう、意味不明な文章を書いている人は多いですよ!
面接カードの内容は次のとおり。
- 経歴・職歴
- 留学・インターンシップ・アルバイト歴
- 志望理由
- 興味のある仕事の分野
- 趣味
- 特技
- 資格
- 長所
- 短所
- 就職活動状況
- 健康状態・既往症
- 勤務地を限定したい特別な事情等があれば記入
- 全体を通じて希望事項等があれば記入
- これまでに、特に力を入れてきたことを記入してください
- その他活動歴:大学院への進学理由と、大学院で学んだことをどのように仕事に生かしたいかを記入してください
- その他活動歴:研究課題・自己啓発のテーマ
- その他活動歴:グループでの最近の活動状況
関連記事:公務員試験 面接カードの書き方|自己PRと志望動機の重要性
【公務員試験】北海道庁 個人面接の質問内容を公開
「面接の対策って何をすればいいのか分からない!」
確かに、筆記試験と違って問題も解答もないですからね。
何をやっていいか分からない人は多いと思います。
実際に僕も面接対策には困りました・・・。
よく「自己分析をしなさい」と言われるけど、ぶっちゃけやり方がわかりませんでした。
「やりたいこと」とか「自分の強みとか」考えるけど、続かない・・・。
筆記試験ならできるのに・・・筆記試験・・・問題・・・!?
そう、実際に問題(聞かれた質問内容)を見て、解答を作っていけばいいじゃん!
僕はこうやって面接対策をしましたよ!
面接対策はとてもシンプル。
問題を見る→自分で解答を作る(自己分析)→誰かに評価してもらう(添削&実践)
これって、かなり的を得た面接対策だと、合格して3年くらいで気づきました。
この対策で1番難しい「問題を見る」を解決します!そう、実際に北海道庁で質問された内容を公開します!
まずは軽く10個ほど。
- 併願状況を教えてください。
- 日本語以外で話せる言語を教えてください。
- 興味のあることはなんですか。
- 苦手な人間はどんな人ですか。
- 部活やサークルで苦労したことを教えてください。
- ストレス解消法を教えてください。
- 志望動機を教えてください。
- 希望している課に行けなくてもやっていけますか。
- 自己PRをしてください。
- 特技について説明してください。
どうですか?
ちゃんと自分の考えを書く(言う)ことができたでしょうか。
1つずつ自分の考えをまとめていくことで自己分析ができちゃいますよ!
なお、「もっと質問された内容を知りたい!」って人は「【過去問】北海道職員 個人面接で聞かれた111個の質問を公開します。」で公開しています。
受験者から提供してもらった貴重なデータです。参考になると思いますよ!
CHECK NOW
【公務員試験】北海道庁 個人面接まとめ
- 個人面接は重要
- 面接時間は30分~40分
- 質問リストで自問自答する
北海道職員採用の個人面接をまとめていました。
面接時間の長さからも重要度がわかりますね。
聞かれる内容も対策の仕方もわかっているので、あとは対策するのみです!
苦手な人ほど後回しにする傾向があります。注意しましょう!