面接が初めての人
こういった悩みを解消できる記事を書きました!
本記事では、「面接の服装で注意すべきポイント」というテーマで書いていきます。
“江本”
✓主な内容
- 面接の服装で注意すべき3ポイント【男性編】
- 面接の服装で注意すべき3ポイント【女性編】
- 夏の面接で気になるを解消
色や種類など気になる部分は多いですよね。
記事を読むことで、服装の悩みが解消されますよ。
ぜひ参考にしてください。
関連記事:公務員試験 面接対策はいつからすべき?遅くとも3か月前の理由
タップで飛べるもくじ
【男性】公務員試験 面接の服装3ポイント
- スーツ
- シャツ
- ネクタイ
順番に解説します。
スーツ
体のサイズに合ったものを買いましょう。
サイズ感が合っていないと、ダサいからです。
- ブラック
- ネイビー
色は、この2色が無難。
また、ストライプや線が入ったスーツは避け、無地を選ぶようにしましょう!
- イオン
- 洋服の青山
- 紳士服のAOKI
この辺から2着くらい買えばOK。
シャツ
無難な白のワイシャツを選びましょう。
- 半袖シャツ
- ホリゾンタルカラー
- ボタンダウン
- ウィングカラー
これらのシャツはカジュアル用なので、面接には不向きです。
白シャツなら、清楚感も出せますし、クリーンな印象を与えることができますよ。
シャツで個性を出す必要はありません。
ネクタイ
- 単色
- 無地
こういったネクタイを選ぶようにしましょう。
おすすめは下記の3色。
それぞれ特色も書いておくので、参考にどうぞ!
- 青系:「知性」や「清潔感」
- 赤系:「やる気」や「情熱」
- 黄系:「社交的」
僕はクール系に見せたかったから、青色(水色)で面接を受けましたよ!
【女性】公務員試験 面接の服装3ポイント
- パンツorスカート
- インナーの種類
- メイク(化粧)の仕方
それぞれ解説します。
パンツorスカート
結論をいえば、どっちでも大丈夫です!
- パンツ:スポーティ、賢い
- スカート:優しい、丸い
こういった印象を持たれやすいです。
どちらもストッキングを忘れずに着用し、パンプスが無難。
ヒールが高い靴は良くない(4㎝以内)ので注意しましょう。
インナーの種類
- シャツ
- ブラウス
- カットソー
どれでもOKです。
白ベースで、無地を選びましょう。
- フリル
- ドット柄
- 花柄
こういったシャツはカジュアルすぎるのでダメですよ。
メイク(化粧)の仕方
「職種別、業種別で考える就活メイク」が役に立ちますよ!
- 化粧に悩んでいる方
- 化粧の仕方が分からない方
参考にどうぞ!
公務員試験 服装で気を付けるべき
- クールビズ
- 汗・シミ
- 鞄
順に解説していきます。
注意点①:クールビズ
クールビズが許可されていても、下記はNGです。
- 半袖シャツ
- ポロシャツ
- 半ズボンやチノパン
これらはカジュアルファッションに部類されるため、面接に相応しくありません。
クールビズ用の長袖シャツで行くようにしましょう。
普通のワイシャツだと、ネクタイを付ける前提なので襟元がヨレヨレしますよ。
注意点②:汗・シミ
真夏に面接をするため、汗やシミに注意が必要です。
- 清潔感がない
- 不潔
- ニオイが気になる
面接は見た目(印象)が大切なため、汗だくの人は嫌われますよ。
対面する人が汗だくだったら嫌じゃないですか?
- 汗拭きシート
- スプレー
- 着替え
汗対策をするようにしましょう!
また、シャツはポリエステルが使われている素材がいいですよ。
汗をかいても、すぐに乾くので目立ちません。
肌着は必ず着用。
- 白
- ベージュ
この2色にしましょう。
黒や赤は透けて目立ちます。
注意点③:鞄
- リュック
- トートバック
- ナイロン
こういった鞄はダメです。
カジュアル過ぎるので、面接には向いていません。
床において、しっかり立つ鞄を選びましょう。
公務員試験 面接での服装まとめ
本記事では、面接の服装をまとめていました。
初めての面接は不安だらけですよね。
少しでも解消できたでしょうか。
服装は大切ですが、それが原因で落ちることはないですよ。
悩む時間がもったいないので、対策をはじめましょう!