悩んでいる人
こういった悩みを解決できる記事を書きました!
本記事では、「過去問を入手する2つの方法」というテーマで書いていきます。
“江本”
✔︎主な内容
- 過去問を入手する3つの方法
- 【試験別】過去の出題データ公開
結論からいえば、公務員試験の過去問は非公開です!
なぜなら、試験日に回収されるから。
例外として、次の試験は問題を持ち帰ることができますよ!
- 「国家公務員」
- 「東京都」
- 「東京特別区」
- 「警視庁」
- 「消防庁」
なので、残念ながら過去問は存在しないのであきらめましょう・・・。
と、いったら話が終わってしまうので、方法を考えてみました!
一部の試験については、実際に過去問を分析したデータを公開していますよ!
関連記事:【勉強法】公務員試験 ボーダーライン60点以上を取るためのコツ
タップで飛べるもくじ
- 1 公務員試験 過去問を手に入れる3つの方法
- 2 【過去問分析】公務員試験 出題データを公開
- 2.1 過去問①:国家一般職
- 2.2 過去問②:国税専門官
- 2.3 過去問③:裁判所職員
- 2.4 過去問④:労働基準監督官
- 2.5 過去問⑤:特別区職員
- 2.6 過去問⑥:警視庁警察官1類
- 2.7 過去問⑦:東京消防庁1類
- 2.8 過去問⑧:国立大学法人等職員採用試験
- 2.9 過去問⑨:神奈川県庁
- 2.10 過去問⑩:埼玉県庁
- 2.11 過去問11:愛知県庁
- 2.12 過去問12:福岡県庁
- 2.13 過去問13:沖縄県庁
- 2.14 過去問14:三重県庁
- 2.15 過去問15:岐阜県庁
- 2.16 過去問16:福岡市役所
- 2.17 過去問17:北九州市役所
- 2.18 過去問18:熊本市役所
- 2.19 過去問19:国家一般職(高校卒業程度)
- 2.20 過去問20:税務職員
- 2.21 過去問21:警視庁警察官3類
- 2.22 過去問22:東京消防庁3類
- 2.23 過去問23:裁判所職員(高校卒業程度)
- 2.24 過去問24:神奈川県警察官
- 2.25 過去問25:埼玉県警察官
- 2.26 過去問26:愛知県警察官
- 2.27 過去問27:福岡県警察官
- 2.28 過去問28:市役所B日程
- 2.29 過去問29:海上保安学校学生
- 2.30 過去問30:【高卒】東京都職員Ⅲ類
- 2.31 過去問31:【高卒】東京特別区Ⅲ類
- 3 公務員試験 過去問のまとめ
公務員試験 過去問を手に入れる3つの方法
- ホームページで確認する。
- 予備校が出版している本を買う
- 本サイトを利用する
順に解説していきます。
方法①:ホームページを確認する。
県庁や市役所のホームページを見ましょう!
理由は、例題が見れるからです。
公務員試験の問題は、自治体によって違うと思っていませんか?
実は、同じ日にある試験は、基本的に同じ問題を使っていますよ!
なので、複数の自治体を見れば、何問か揃えることができます。
江本
方法②:予備校の問題集を買う
予備校が出版している問題集を購入しましょう!
なぜなら、生徒から得た情報をもとに、復元した問題が多数載っているからです。
例えば、実務教育出版が出している「地方初級 教養試験 過去問350」。
公開されている東京都や特別区がメインですが、県職員の問題も載っています。
これを使えば、一般的に手に入らない問題を見ることができます。
江本
方法③:本サイトを利用する
後述していますが、多くの試験データを公開しています!
サイトを通じて、情報提供してもらっているので、信頼度は高いはず。
ちなみに、このサイトは月間平均10万アクセスくらいあります。
かなり有益な情報です。
参考にしてみてくださいね。
【過去問分析】公務員試験 出題データを公開
過去5年分の出題分野をデータ化して公開しています。
過去問①:国家一般職
👉「【過去問データ公開】国家一般職で勉強すべき科目はこれだ!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問②:国税専門官
👉「【勉強法】国税専門官 過去問を分析!基礎能力試験で出るところを公開!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問③:裁判所職員
👉「裁判所職員 基礎能力試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問④:労働基準監督官
👉「【過去問分析】労働基準監督官 基礎能力試験の勉強を簡単にする方法」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑤:特別区職員
👉「特別区職員Ⅰ類 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑥:警視庁警察官1類
👉「【警察官】警視庁1類 過去問分析をすれば教養は楽勝!【データあり】」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑦:東京消防庁1類
👉「東京消防庁Ⅰ類 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑧:国立大学法人等職員採用試験
👉「【過去問データ公開】国立大学法人等職員 教養試験 勉強の負担を減らす方法を解説」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑨:神奈川県庁
👉「神奈川県庁 教養試験の過去問データ公開!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問⑩:埼玉県庁
👉「【過去問データ公開】埼玉県職員 教養試験で出る分野を解説!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問11:愛知県庁
👉「【何からすればいい?】愛知県庁の教養試験を楽にする方法【分野一覧】」で公開しています!
CHECK NOW
過去問12:福岡県庁
👉「福岡県庁 過去問データ公開!教養試験はここを勉強しよう!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問13:沖縄県庁
👉「【公務員】沖縄県庁 教養試験の勉強を楽にするデータを公開!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問14:三重県庁
👉「【公務員】三重県庁の過去問を分析!教養試験の出るところを公開!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問15:岐阜県庁
👉「【公務員】岐阜県庁の過去問を分析!教養試験の出るところを公開!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問16:福岡市役所
👉「【公務員】福岡市役所 教養試験で勉強すべき分野を公開【過去問5年分】」で公開しています!
CHECK NOW
過去問17:北九州市役所
👉「【過去問データ】北九州市役所 教養で合格点を取る裏技を解説!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問18:熊本市役所
👉「【過去問公開】熊本市役所 教養試験を楽して合格点をとる勉強テクニック」で公開しています!
CHECK NOW
過去問19:国家一般職(高校卒業程度)
👉「【高卒】国家一般職の勉強方法|過去問分析で出るところを公開します!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問20:税務職員
👉「税務職員 勉強法を解説!過去問を見れば「やる部分」が分かりますよ!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問21:警視庁警察官3類
👉「【過去問】高卒で警視庁を目指す人必見!勉強ができる教科書」で公開しています!
CHECK NOW
過去問22:東京消防庁3類
👉「【過去問データ公開】東京消防庁3類 教養試験で勉強すべき科目!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問23:裁判所職員(高校卒業程度)
👉「【高卒】裁判所職員 過去問データ公開!楽に点を取る勉強方法」で公開しています!
CHECK NOW
過去問24:神奈川県警察官
👉「神奈川県警 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問25:埼玉県警察官
👉「埼玉県警 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問26:愛知県警察官
👉「愛知県警 教養試験の出題分野一覧」で公開しています!
CHECK NOW
過去問27:福岡県警察官
👉「福岡県警 教養試験の頻出分野をリスト化!勉強の負担を減らせます。」で公開しています!
CHECK NOW
過去問28:市役所B日程
👉「【過去問データ公開】市役所B日程で勉強すべき科目を解説します!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問29:海上保安学校学生
👉「【過去問データ公開】海上保安学校 基礎能力試験で勉強する科目はこれ!」で公開しています!
CHECK NOW
過去問30:【高卒】東京都職員Ⅲ類
👉「【過去問データ】東京都職員Ⅲ類 教養試験で勉強する科目、捨てる科目」で公開しています!
CHECK NOW
過去問31:【高卒】東京特別区Ⅲ類
👉「【過去問データ】特別区職員3類 勉強すべき科目を徹底解説!」で公開しています!
CHECK NOW
公務員試験 過去問のまとめ
出題傾向を知ることができれば、勉強が一気にできるようになりますよ!
勉強の仕方を知りたい方は「公務員試験で60点以上を取るための勉強法|復習がポイントです。」を参考にしてください。