相談者
と、いった相談に返答します。
本記事は「県庁や政令指定都市の職員になるための試験」に関する情報をまとめています。
こんなツイートをしました。
住んでいる県や制定指定都市の職員ってかっこいいですよね。
そんな県庁職員や政令市職員に頑張ればなることができますよ。
そのためには採用試験に合格する必要があります。国家試験のように難関な試験じゃないので、対策をつめば十分合格は可能です。
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) August 28, 2019
と、いった内容をまとめています。
県庁や政令市職員に憧れ、興味がある人におすすめの内容です。

タップで飛べるもくじ
県庁や政令指定都市で働くには
県庁や政令市の職員として働くには「職員採用試験」に合格する必要があります。
採用試験は「学歴」や「年齢」によって以下のように分かれています。
年齢 | 学歴 | 主な名称 | |
---|---|---|---|
大卒程度 | 22歳~30歳 | 大学を卒業した人 | 上級、Ⅰ類、A区分 など |
短大卒程度 | 20歳~26歳 | 短大・高専を卒業した人 | 中級、Ⅱ類 など |
高卒程度 | 18歳~21歳 | 高校を卒業した人 | 初級、Ⅲ類、B区分 など |
県庁・政令指定都市職員採用 試験の日程はいつ?
大学卒(22歳~)をターゲットにした選考は5月~6月にかけて実施されています。
社会人や民間企業経験者、高卒をターゲットにした選考は9月~11月に行われることが多いです。
2019年に実施された日程は次の通り。
都道府県庁職員 試験日程
自治体 | 日程 | 自治体 | 日程 |
---|---|---|---|
東京都 | 5月5日 | 福井県 | 6月23日 |
北海道 | 5月19日 | 滋賀県 | 6月23日 |
大阪府 | 5月19日 | 京都府 | 6月23日 |
青森県 | 6月23日 | 兵庫県 | 6月23日 |
岩手県 | 6月23日 | 奈良県 | 6月23日 |
宮城県 | 6月23日 | 和歌山県 | 6月23日 |
秋田県 | 6月23日 | 鳥取県 | 6月23日 |
山形県 | 6月23日 | 島根県 | 6月23日 |
福島県 | 6月23日 | 岡山県 | 6月23日 |
茨城県 | 6月23日 | 広島県 | 6月23日 |
栃木県 | 6月23日 | 山口県 | 6月23日 |
群馬県 | 6月23日 | 徳島県 | 6月23日 |
埼玉県 | 6月23日 | 香川県 | 6月23日 |
千葉県 | 6月23日 | 愛媛県 | 6月23日 |
神奈川県 | 6月23日 | 高知県 | 6月23日 |
山梨県 | 6月23日 | 福岡県 | 6月23日 |
長野県 | 6月23日 | 佐賀県 | 6月23日 |
新潟県 | 6月23日 | 長崎県 | 6月23日 |
岐阜県 | 6月23日 | 熊本県 | 6月23日 |
静岡県 | 6月23日 | 大分県 | 6月23日 |
愛知県 | 6月23日 | 宮崎県 | 6月23日 |
三重県 | 6月23日 | 鹿児島県 | 6月23日 |
富山県 | 6月23日 | 沖縄県 | 6月23日 |
石川県 | 6月23日 |
政令指定都市職員 試験日程
自治体 | 日程 | 自治体 | 日程 |
---|---|---|---|
特別区 | 5月5日 | 浜松市 | 6月23日 |
大阪市 | 5月19日 | 名古屋市 | 6月23日 |
札幌市 | 6月23日 | 京都市 | 6月23日 |
仙台市 | 6月23日 | 堺市 | 6月23日 |
さいたま市 | 6月23日 | 神戸市 | 6月23日 |
千葉市 | 6月23日 | 岡山市 | 6月23日 |
横浜市 | 6月23日 | 広島市 | 6月23日 |
川崎市 | 6月23日 | 福岡市 | 6月23日 |
相模原市 | 6月23日 | 北九州市 | 6月23日 |
新潟市 | 6月23日 | 熊本市 | 6月23日 |
静岡市 | 6月23日 |
見ての通り、試験日は全国的に同じです。
併願受験を考えている場合は難しいので注意しましょう。

都道府県庁・政令指定都市職員採用 試験の内容は?
受験する自治体や選考区分によって違いはありますが、試験内容は次のとおり。
- 教養試験
- 専門試験
- 論作文試験
- 個人面接
- 集団面接
- 集団討論
- 適性検査
最近は、面接試験を重視する傾向にあります。
そのため個人面接の他に集団討論やグループワーク、プレゼン試験などを実施する自治体が増えています。
県庁・政令指定都市職員 教養試験の内容
教養試験は特別選考を除き、ほとんどの自治体で実施される試験です
実は公務員試験の問題は自治体によって違いはほとんどなく、同じ問題を使って実施することが多いです。
内容は受験区分によって変わることはなく、基本的に同じ問題を全受験者が解答します。
試験科目は「一般知能」と「一般知識」の2分野に分かれており、多くの科目から出題されています。
公務員試験 教養試験の一般知能
一般知能は公務員試験で特有の分野です。
主に計算問題や短文を読んで答える読解問題を中心に構成されています。
一般知能の科目は、
- 数的推理
- 判断推理
- 空間把握
- 資料解釈
- 文章理解
の5科目。
公務員試験 教養試験の一般知識
一般知識は中学校から高校までに勉強してきた内容が出題されます。
国語や数学、社会といった科目ですね。
特徴は出題される科目数がとても多いことです。
例えば社会は、
- 日本史
- 世界史
- 地理
- 政治
- 経済
- 思想
から出題があります。
攻略するには出題傾向を把握して優先順位をつけながら勉強することが必要。
県庁・政令指定都市職員 専門試験の内容
専門試験は受験する種類によって内容が異なります。
例えば事務系の職種を受験する人は、
- 「憲法」「民法」「行政法」などの法律科目
- 「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「財政学」などの経済科目
- 「政治学」「行政学」「社会学」などの行政科目
などから出題があります。
ほかの試験区分は次のとおり。
電気 | 電磁気学 電子回路 電子工学 |
---|---|
機械 | 材料学 熱工学 機械設計 |
土木 | 測量 土木施行 土木計画 |
建築 | 建築構造 建築設備 建築法規 |
農学 | 作物学 園芸学 栽培学 |
化学 | 物理化学 分析化学 無機化学 |
事務職を受験する場合、自治体によっては専門試験を実施しないこともあります。
専門試験の出題傾向
専門試験も教養試験とおなじように出題タイプがあるため、勉強をはじめるまえに確認しましょう。
科目ごとの出題数は、次のとおり。
科目 | 全国型 | 関東型 | 中北型 |
---|---|---|---|
憲法 | 4 | 4 | 5 |
民法 | 4 | 6 | 7 |
行政法 | 5 | 5 | 8 |
刑法 | 2 | 2 | 2 |
労働法 | 2 | 2 | 2 |
経済学 | 9 | 13 | 8 |
経済事情 | 3 | ||
財政学 | 3 | 4 | 3 |
経済政策 | 2 | 2 | |
政治学 | 2 | 2 | 2 |
行政学 | 2 | 2 | 2 |
社会学 | 2 | ||
国際関係 | 2 | 3 | 2 |
社会政策 | 3 | 3 | 2 |
経営学 | 2 | 2 | |
合計 | 40 | 50 | 50 |
解答数 | 40 | 40 | 40 |
関東型と中部北陸型は全50問から40問を選択して解答する形式です。試験時間はすべて120分。
また、教養試験に比べて専門試験の配点は高い場合が多いです。
つまり教養試験より力を入れて対策をしたほうがいいということですね。
県庁・政令指定都市職員の倍率
最後に、全国の県庁、政令指定都市の主な倍率を書いています。参考にしてください。行政(事務職)の主な倍率は、
地域 | 倍率 | 地域 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 3.5 | 福井県 | 3.9 |
青森県 | 4.2 | 滋賀県 | 7.5 |
秋田県 | 6.7 | 京都府 | 6 |
岩手県 | 8.7 | 大阪府 | 13 |
宮城県 | 9.8 | 兵庫県 | 6.7 |
山形県 | 8.7 | 奈良県 | 5.1 |
福島県 | 3.7 | 和歌山県 | 5.2 |
茨城県 | 6.7 | 鳥取県 | 8.2 |
栃木県 | 5.3 | 島根県 | 3.3 |
群馬県 | 11.1 | 岡山県 | 4.6 |
埼玉県 | 5.7 | 広島県 | 6.3 |
千葉県 | 5.1 | 山口県 | 6 |
東京都 | 6.3 | 徳島県 | 8.5 |
神奈川県 | 4.9 | 香川県 | 5.1 |
山梨県 | 7.2 | 愛媛県 | 5.8 |
長野県 | 5.3 | 高知県 | 4.8 |
岐阜県 | 3.8 | 福岡県 | 11.5 |
静岡県 | 3.5 | 佐賀県 | 15.8 |
愛知県 | 4.7 | 長崎県 | 4.7 |
三重県 | 9 | 熊本県 | 5.8 |
富山県 | 4.7 | 宮崎県 | 4.5 |
石川県 | 4.8 | 鹿児島県 | 7.6 |
沖縄県 | 22.5 |
地域 | 倍率 |
---|---|
札幌市 | 7.3 |
仙台市 | 8.3 |
さいたま市 | 5.4 |
千葉市 | 12.8 |
特別区 | 5.8 |
横浜市 | 6.6 |
川崎市 | 6.4 |
相模原市 | 10.2 |
新潟市 | 6.2 |
静岡市 | 10.2 |
浜松市 | 3.9 |
名古屋市 | 12.1 |
京都市 | 6.7 |
大阪市 | 11.3 |
堺市 | 9.6 |
神戸市 | 9.5 |
岡山市 | 5.3 |
広島市 | 5.9 |
北九州市 | 15.1 |
福岡市 | 17.6 |
熊本市 | 6.2 |
と、なっています。
