相談者
こんにちは、江本( @emotokomin)です。
本記事では「教養試験で全科目に手をつける人は不合格」というテーマで勉強法について書いていきます。
- 「はじめて勉強する人」
- 「何から勉強すればいいのか悩んでいる人」
- 「捨て科目とか知りたい人」
こういった人に役立つ内容です。ぜひ、参考にしてくださいね。
結論からいうと、過去問を分析して、出題傾向を知って勉強することが重要です。
なお、北九州市の過去問は非公表です。
この記事を書いている僕は国立大学のキャリア支援課で公務員試験の指導をしつつ、情報ブログ「江本が教える公務員試験のすべて」を運営しているという感じです。
キャリアは10年目になりました。なので、情報の信頼度も高いはず。
なお、手っ取り早く過去問の情報が知りたい人は「【過去問データ】北九州市役所 教養で合格点を取る裏技を解説!」を参考にどうぞ!
タップで飛べるもくじ
【公務員】北九州市 教養試験の勉強法
先日、勉強に関するツイートをしました!
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!
落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。
効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) April 20, 2020
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
結論をいえば、全科目勉強しなくても合格点を取ることが可能です。
なぜなら、合格に必要な点数は60点~65点だからです。
ボーダーラインは公表されていませんが、受験者から教えてもらったデータを分析すると、60点~65点あたりを取っている人が多いです。
司法試験のように高得点が必要な試験だと、全科目・範囲をやっておかないといけませんが、60点だとその必要はありません。
なので、「出る科目・分野」に沿った対策が必要です!
そこで必要なのが次の2つを把握すること。
- 出題数の把握
- 頻出分野の把握
【公務員】北九州市 出題数の把握
結論からいうと、教養試験で勉強すべき科目は「数的推理」と「判断推理」の2つだけです。
理由は簡単で、出題数が多く、できるまでに時間がかかるからです。
科目ごとの出題数は次のとおり。
科目 | 出題数 |
---|---|
数的推理 | 7 |
判断推理 | 9 |
資料解釈 | 1 |
文章理解 | 8 |
政治 | 4 |
経済 | 3 |
社会 | 4 |
日本史 | 2 |
世界史 | 2 |
地理 | 2 |
数学 | 1 |
物理 | 1 |
化学 | 2 |
生物 | 2 |
地学 | 1 |
その他 | 1 |
合計 | 50 |
数的推理と判断推理の2科目だけで、全体の30%を占めています。
ちなみに社会科学は専門科目の対策をしておけば、カバーできます。また、文章理解は1日に何時間もやる科目ではなく、1日1問を繰り返しやるだけでOK。
事務職以外の人は社会科学の勉強必須です!
あとは直前期に時事をやっておけば、総得点の7割を勉強したことになります。
相談者
残りの科目は捨てていいの?
残りの科目は、「捨てる科目」と「部分的に勉強する科目」に分けて勉強しましょう。
それが2つめのポイントです。
【公務員】北九州市 頻出分野の把握
判断推理は19分野で構成されています。
出題数は多い科目ですが、すべてを勉強してはいけません。
「出題数が多いなら勉強すべきじゃ?」
こう思うかもしれませんが、出題されない分野が多いためです。
下記図を見てください。
過去6年間の出題範囲を一覧にしたデータです。
勉強すべきなのは「対応関係」と「順序関係」それから直近3年間で出ている「切断図形」くらいですね。
他の科目を勉強して、時間が余ったら「平面図形」や「論理」あたりをすれば判断推理はOKです。
教養試験で重要なことは「割り切り」です。
必要な科目・部分を徹底して鍛え、いらないところはバッサリ捨てる。この割り切りが上手な人が合格するのです。
他の科目についても「【過去問データ】北九州市役所 教養で合格点を取る裏技を解説!」で公開しています。ぜひ、活用して勉強を楽にしましょう!
参考 【過去問データ】北九州市役所 教養で合格点を取る裏技を解説!noteさらに勉強を楽にするポイント
公務員試験の勉強は計算問題を除いて、基本的に暗記物ばかりです。
なので、効果的な勉強をしないと、いつまでたっても覚えることは難しいです。
また、使うテキストによって勉強のしやすさも圧倒的に変わってきます。
効果的な暗記術
間違った勉強をすると「過去問を5周」したところで効果は薄いです。「公務員試験で60点以上を取るための勉強法|復習がポイントです。」で勉強の仕方を解説しています。
「暗記が不安だ」「どうやって問題集を使ったらいいの」という方は参考になるはずです。

おすすめの参考書
👉2020年 公務員試験 今、買うべきおすすめの参考書|教養試験の決定版!

【公務員】北九州市 教養試験まとめ
全科目・範囲を勉強しなくてもいい理由がわかったでしょうか。
勉強をしていると、あれもこれもしないと不安になることはあります。でも、そういった行動が不合格に近づいていることを認識しましょう。
根拠をもって、捨てることは立派な作戦です。ぜひ、計画を立てて勉強しましょう!