相談者
こういった不安に解答します。
本記事では「コロナのせいで、倍率が上がる3つの理由」というテーマで書いていきます。
✓主な内容
- コロナで倍率が上がる3つの理由
- コロナの影響で倍率が上がった事例
結論からいえば、倍率は上がります。
なぜなら、新型コロナウイルスと同レベルの不況「リーマンショック」のときに爆上げしたからです。
そのときのデータも参照しつつ、公務員の倍率が上がる理由を解説していきます。
関連記事:公務員試験で簡単なのはどこ?倍率を見れば一発でわかります。
タップで飛べるもくじ
公務員試験 新型コロナウイルスの影響で倍率が上がる3つの理由
新型コロナウイルスの影響で、2021年度の公務員試験は激戦になるかもしれません。
理由は、次の3つ。
- リーマンショック
- 就職する場所がない
- 揺るがない安定性
順に解説します。
理由①:リーマンショック
2000年代の大不況といえば、2008年9月15日に起きた「リーマンショック」です。
新型コロナウイルスと同等レベルでやばかったみたいですね。
その時にも、公務員人気が高まりました!データがこちら。
リーマン前 | リーマン後 | |
---|---|---|
国家一般職 | 34,785 | 39,940 |
東京都 | 8,722 | 14,551 |
特別区 | 16,671 | 22,044 |
めちゃくちゃ申込数が増加していますよね。
今回のコロナが同等レベルの災害であれば、同じく申込数は増加するかもしれませんね
理由②:就職する場所がない
新型コロナウイルスの影響で民間企業の採用活動も停滞しています。
「株式会社ディスコ」の調査によると、約9割の企業が採用活動に影響がでていると回答をしています。
選考時期も大幅にズレるため、内定をもらえるのも卒業ギリギリってことも増えるかと。
だとすれば、内定がもらえずに留年、卒業をする人も増えそうです。
新卒カードを逃せば、民間への就職が困難になるため、新卒・既卒関係なく採用する公務員試験の人気はあがりそうです。
理由③:揺るがない安定性を知った
公務員は不況に強い!
よく聞くワードですが、実際その通りです!
僕の働いている大学でも、前期はオンライン授業で全講義が流れます。
学生は学校にもこられないので、指導もオンラインを使ってやっているんですね。
正直、することがない・・・。
でも、給料は満額支給されますし、賞与も出ますよ!
企業によっては、活動停止による「給料カット」や「賞与なし」などもあるはず。
しかし、公務員は景気が悪くても、基本関係ありません。(大学法人はどうでしょうか・・。)
新型コロナウイルスの影響で公務員の安定具合が露見しているため、人気が急増するかも。
以上の理由から、多くの自治体で倍率は上がるでしょう!
公務員試験 新型コロナウイルスの影響で倍率があがった例
早速、福岡県職員で倍率増加の兆しがあるようです。
今年度の県職員採用試験の倍率は、大学卒業程度が10.9倍と5年ぶりに前の年度から上がりました。
県は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、民間の雇用状況が悪化していることが背景にあるのではないかとしています。
県人事委員会は、5月22日までに受け付けを締め切った、今年度の職員採用試験の倍率を10日公表しました。
それによりますと、大学卒業程度では、採用予定の135人に対して、申し込んだのは1467人で、倍率は10.9倍でした。
8.8倍だった昨年度から5年ぶりに倍率が上がりました。
受付期間は「5月11日~5月22日」だったため、コロナの影響は大ありですね。
関連記事:【公務員】福岡県庁 合格ロードマップ|受かるために必要な情報まとめ
公務員試験 コロナによる倍率増加まとめ
悲しいお知らせばかりじゃないですよ。
東京都や特別区は、採用数を激増しています。
採用数が増えれば、受験者が増えてもトントンですからね。
とにかく、受験者が増えたとしても、コツコツ対策をしておけば不安になる必要はないかと。
気にしても仕方ないので、やるべきことをやりましょう!