こんにちは、江本( @emotokomin)です。
本記事では「個人面接を突破するコツ3つを解説」というテーマで試験情報を公開しています!
結論をいうと、面接で重要なのは「面接カード」「過去問」「実践」の3つです。
これをしっかり意識して取り組むことで攻略が可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いている僕は国立大学のキャリア支援課で公務員試験の指導をしつつ、情報ブログ「江本が教える公務員試験のすべて」を運営しているという感じです。キャリアは10年目になりました。
なお、傾向を知りたい人は「【公務員】熊本市 採用試験の倍率はどれくらい?合格ロードマップ」を参考にどうぞ!
タップで飛べるもくじ
【公務員】熊本市 個人面接の対策
個人面接を突破するためのコツは次の3つ。
- コツ①:自己分析で自己PRと志望動機をサクッと作る
- コツ②:過去問を使って、自己練習
- コツ③:客観的な意見をもらう、実践練習
コツ①:自己分析で自己PRと志望動機をサクッと作る
個人面接は事前に提出する「面接カード」の内容に沿って質問されます。
なので、自己分析をはやめに行って、自己PRや志望動機を作成しておく必要があります。
落ちる人はここに時間をかけすぎている!
面接の日まで自己PRや志望動機の内容にこだわっている受験者が一定数います。こういう人は落ちるので注意しましょう!
なぜなら、自己PRや志望動機の内容が良くても、伝える力がないと合格できないからです。
簡単にいえば、どんな内容でも人間性が良ければ最低評価をつけられることはありません。
だからこそ、サクッと作って、練習をすることが大切です!
【公務員】熊本市 面接カードの内容
- 志望理由を簡潔に説明してください
- あなたが熊本市職員となった場合、貢献できることはどんなことがありますか
- あなたが自覚している自分の性格について記入してください
- あなたの趣味・特技について記入してください
- あなたの余暇の過ごし方、ストレス解消法は何ですか
- 職業やボランティアの経験について最近のものから順に記入してください
- あなたがこれまでに学校生活やクラブ活動、ボランティア活動や仕事等を通して自分自身が成長したと感じられる経験を具体的に理由なども含めて2つ記入してください
- 最近関心を持っていることを記入してください
- 大学等での卒業研究のテーマとその内容について簡潔に記入してください
- 自己PR
- 他に受験した公務員試験等について記入してください
👉書き方やポイントを「公務員試験 面接カードの書き方|自己PRと志望動機の重要性」で解説しています。
コツ②:過去問を使って、自己練習
面接も筆記試験と同じで、過去に質問された内容から多くが聞かれています。
毎年、受験者から質問された内容を提供してもらっているので、分かった事実です。
質問内容をもとにして、自分なりの回答集を多く作成しておくことで、どんな質問にも答えることができるようになります。
具体例を載せておきますね。
- 1日何時間くらい勉強しましたか。
- アルバイトから学んだことを教えてください。
- 今の緊張を表すと何%ですか。
- 熊本市でアピールしたいことは何ですか。
- 熊本市の志望動機を述べてください。
- 交友関係は広いですか。
- 最後に言いたいことや質問があれば述べてください。
- 市のどのような施策に興味がありますか。
- ストレス解消法は何ですか。
- 卒業論文について述べてください。
上記のような質問に回答できるように準備をはじめましょう!
なお、もっと質問内容が知りたいという方は「熊本市役所 個人面接の過去問|質問内容を公開!」で141個の質問内容を公開しています。
大変、有益な情報です。ぜひ活用してみてくださいね。
参考 熊本市役所 個人面接の過去問|質問内容を公開!noteコツ③:客観的な意見をもらう、実践練習
面接で大切なことは「印象」です。
- 自信をもって喋ることができる
- 元気よくハキハキしゃべる
- 笑顔がいい
こういった印象が最重要です。
どうやったら、こういう印象を上げることができると思いますか?
結論をいうと、第三者の協力が必要です。
大学のキャリア支援課や公務員予備校、就職サイトなど無料、有料の対策をしている機関はたくさんあります。
そういったところで練習しないことには「印象力」を上げることはできません。
最低でも3回は見てもらうように準備をしましょう。
【公務員】熊本市 個人面接は攻略可能な試験です。
「面接試験」とあるように面接は攻略が可能な試験です。
質問される内容も評価されるポイントも分かっているわけです。
筆記試験の対策が出来て、面接の対策ができないってのはおかしいですよね。違いは第三者の協力が必要なところだけです。
ぜひ早めに行動して、練習するようにしましょう!
CHECK NOW