こんにちは、江本( @emotokomin)です。
本記事では「教養試験の勉強を楽にする3つのテクニック」というテーマで解説していきます。
先日、下記ツイートをしました。
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!
落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。
効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) April 20, 2020
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
さっそく本題ですが、教養試験を楽して合格点をとるには、次の3つを意識して勉強することです。
- 出題数の把握
- 頻出分野の把握
- 効果的な暗記術
これを深掘りしていきます。
この記事を書いている僕は国立大学のキャリア支援課で公務員試験の指導をしつつ、情報ブログ「江本が教える公務員試験のすべて」を運営しているという感じです。キャリアは10年目になりました。
一般的には入手困難な過去問データなどをお見せしながら解説しているので参考になるはずです!
「何をしていいのか悩んでいる人」「どこから手をつけるのか迷っている人」におすすめです!ぜひ参考にしてくださいね。
なお、傾向については「【公務員】熊本市 採用試験の倍率はどれくらい?合格ロードマップ」でまとめているので、そちらを参考にしてください。
タップで飛べるもくじ
【公務員】熊本市 教養試験は出題科目を知って勉強しよう!
結論から先にいえば、「数的推理」「判断推理」「社会科学」を優先して勉強しましょう!
なぜなら、出題数が多く、点数が取れるまでに時間がかかるからです。
事務職を受験する人は専門で憲法や経済学を勉強するため、社会科学はカバーできます。
こちらのデータをご覧ください。
科目 | 出題数 |
---|---|
数的推理 | 7 |
判断推理 | 9 |
資料解釈 | 1 |
文章理解 | 8 |
政治 | 4 |
経済 | 3 |
社会 | 4 |
日本史 | 2 |
世界史 | 2 |
地理 | 2 |
数学 | 1 |
物理 | 1 |
化学 | 2 |
生物 | 2 |
地学 | 1 |
その他 | 1 |
合計 | 50 |
熊本市で出題された科目ごとの問題数です。
数的推理、判断推理、社会科学の3科目で全体の50%以上を占めていることがわかると思います。
ここで点数が取れないと総合点を上げることは難しいため優先して取り組む様にしましょう。
文章理解は1日1問を続けることが大切
文章理解の出題も多いため、優先して勉強すべきでは?と思った賢い人もいると思います。
確かにその通りでして、文章理解も勉強しないといけません。
しかし、数的推理や判断推理のように1日何時間もかけて勉強するような科目ではなく、1日1問〜2問をコツコツ続けることで成果がでる科目です。
そういう理由で優先順位は低いのです。決して勉強しなくていいわけではありませんよ!
- 科目ごとの出題数を知る
- 点数が取りにくい「数的推理」「判断推理」を優先する
- 「文章理解」は1日1問を続けること
【公務員】熊本市 教養試験は頻出分野を知って対策する【重要】
数的推理や判断推理を優先して勉強することは分かったと思いますが、どこから勉強しましょうか。
相談者
こう思った方は注意が必要です。
なぜなら、出題傾向を知らないで勉強することで無駄が増えてしまうからです。
冒頭で言ったことを再度、思い出してください。
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
つまり、「最初から勉強する」という行為は間違った勉強で、効率が悪いのです。
過去問を分析して、出るところを集中して対策
もし僕が判断推理の勉強をするなら「対応関係」「順序関係」「切断図形」あたりを優先して手をつけます。
理由は簡単でして、その分野がよく出ると分析しているからです。
次の図をご覧ください。
これは熊本市職員の教養試験で出題された分野(6年分)を一覧にしたデータです
どの分野を優先して勉強すれば点が取れるか分かりますね。
こんな感じで、出る分野を事前に知っておけば、「最初から勉強する」といった非効率な勉強をすることがなくなります。
ここまで読んだだけでも、「数的推理や判断推理が重要なのか!」や「まず対応関係を攻略すれば1〜2点はゲットできるな」と分かったと思います。
なお、他の科目についても「【過去問公開】熊本市役所 教養試験を楽して合格点をとる勉強テクニック」で公開しています。
ぜひ有効活用して勉強を楽にしてみてくださいね🙇♂️🙇♂️
CHECK NOW
【公務員】熊本市 教養試験の勉強は復習が重要です。【暗記のコツ】
勉強することが分かったら、どんどん問題集を解いてインプットしていきましょう!
おすすめの問題集を「2020年 公務員試験 今、買うべきおすすめの参考書|教養試験の決定版!」で紹介しています。参考にどうぞ!
勉強をするときに大切なことが「復習をメイン」にすることです。
なぜなら、復習をしないと知識をインプットすることができないからです。
その場でできることが重要
問題を解くとき、どうやってしていますか。
「問題を見る→分からない→解答を見る→なるほどね♪」で終わらせている人は危険で、一番記憶に残らない勉強をしています。
正しくは「問題を見る→分からない→解答を見る→再度、問題を解く」これを自力で解けるまで繰り返すことです。
復習のタイミングや問題集の使い方などを「公務員試験で60点以上を取るための勉強法|復習がポイントです。」で解説しています。
勉強の仕方に悩んでいる人は参考にしてみてください🙇♂️🙇♂️

【公務員】熊本市 教養試験の勉強法まとめ
本記事では熊本市職員採用試験の勉強法について解説してきました。
- 出題数の多い科目から優先して勉強する
- 出題分野を把握して勉強する
- 記憶に残る勉強をして無駄を省く
思ったより、「教養試験って楽かも」と思ったのではないでしょうか。
出る科目も分野もある程度決まっているので、それをもとに対策していくことが重要なんですね。
ぜひ有効活用してください!
CHECK NOW