本記事では「京都市職員採用試験の個人面接」をテーマに書いています。
本記事の内容は大学卒業程度を対象としています。
「面接試験で何が不安ですか?」
面接に不安を抱えている人の多くは「何が聞かれるのか分からない」からと言います。
本記事を読むことで、その悩み・不安を解消します!
相談者
- 京都市って、どんな質問されるの?
- 面接カードの内容は?
- 試験時間はどのくらい?
- どうやって対策したらいいの?
このような不安を持っている方は、ぜひ読んでください!参考になるはずです。
それでは、不安を解消していきましょう!
タップで飛べるもくじ
【公務員】京都市 面接試験の傾向
京都市職員の面接試験は「個人面接」が実施されます。
多くの自治体は2次試験に面接試験を実施する傾向にありますが、京都市役所は1次試験から個人面接を実施しています。
一般事務職で受験する人は3次試験まで毎回、面接試験があるので注意しましょう。
面接では一般的な内容から、より深い内容まで質問される傾向にあるので時間をかけて自己分析しておきたいですね。
試験時間
- 一次試験:10分
- 二次試験:25分
- 三次試験:20分
面接時間が長くなればなるほど、ひとつの質問に対して深く聞かれます。曖昧な返答はしないことを意識しましょう。
根拠がしっかりしていないので嘘や浅い経験しかしていないと見抜かれてしまいます。
また、質問は面接カードに沿って質問されるため、自己分析をしっかりやっておく必要があります。
面接カードの内容
- 志望動機
- 自己PR
- あなたがこれまでに力を入れて取り組んだことについて
- これまでに所属した組織やグループで目標に向かって取り組んだことについて
なお、書き方やコツについては「公務員試験 面接カードの書き方|自己PRと志望動機の重要性」を参考にしてください。
【公務員】京都市 面接で質問された内容
本試験で面接された質問内容をまとめています。
受験者に提供してもらったデータです。無断での使用や複製は禁止します。
自分の考えを上手く説明できるのか考えてみましょう。
- 緊張していますか。
- 京都市の魅力は何ですか。
- 大学で力をいれたことを教えてください。
- サークルや部活動に所属していました。
- なぜサークルや部活動をしなかったのですか。
- 今のサークル活動、部活動に入った理由を教えてください。
- 1次試験を合格した感想を教えてください。
- 京都府と京都市の違いは何ですか。
- 京都市で何がしたいですか。具体的に教えてください。
どうですか?上手に答えることができたでしょうか。
なお、もっと質問内容を知りたい方は「京都市の面接試験で聞かれた質問内容を110個公開!」を参考にしてください。
CHECK NOW
【公務員】京都市 面接試験の対策
「どうやって対策したらいいの?」「評価を上げるコツは?」という方におすすめの記事を2つ紹介します。
役に立つはずなので、参考にしてみてください。
面接のコツ

自己分析の方法

【公務員】京都市 面接試験まとめ
- 面接は個人面接が実施される。
- 事務職は3回、それ以外は2回実施。
- 自己分析と市の研究が必要。
筆記試験の内容を簡単にして、面接試験で評価する試験にシフトしつつあります。
筆記試験だけ良ければ合格できる試験ではありません。そのことを意識して対策をはじめましょう。