本記事は「京都市職員採用の教養試験」をテーマに書いています。
6月実施(上級Ⅰ<一般方式>)の情報です。
一次試験の合格率は44%で、2人に1人しか通過できません。そのため、教養試験の対策は必須!
相談者
- 京都市の教養試験は、どんな傾向?
- 過去問はあるの?
- 何から勉強したらいいの?
このような悩みや疑問を解決できる内容を書いています。参考にしてください。
タップで飛べるもくじ
【公務員】京都市 教養試験の傾向
京都市の教養試験は一次試験に実施されます。
- 試験時間:90分
- 問題数:30問
- 形式:マークシート
試験時間は90分で、30問に回答します。形式はすべて択一(下記参照)。
「正誤問題」「空欄補充」などの出題があり、5つの選択肢から選んでマークします。
京都市 試験科目は特殊です。
京都市の試験科目は、一般的な公務員試験とは違います。
- 一般知能・・・数的推理、判断推理、資料解釈、文章理解
- 一般知識・・・社会科学、人文科学、自然科学
多くの公務員試験では「一般知能」や「一般知識」から出題されます。しかし、京都市の出題は「一般知能」と「社会時事」となっているんです!
つまり、日本史や化学などの出題はありません。出題される科目は次のとおり。
- 数的推理
- 判断推理
- 資料解釈
- 文章理解
- 時事
公務員試験は科目数が多いので、効率よく勉強することが大切です。
効率よく勉強するには科目ごとの出題数を把握して、優先順位を立てるようにしましょう。後で解説しています。
【公務員】京都市 教養試験のボーダーライン(合格点)
目標は60点以上です。
京都市の合格点は公表されていません。しかし、受験者からの情報をまとめると18~20/30問で合格していました。
この結果から、「最低6割、7割あれば十分」ということができそうです。
なので、70点を安定して取れるようにしておくといいでしょう。
京都市 教養試験の難易度
教養試験の難易度は高めです。
なぜなら、出題の80%以上が一般知能だからです。
一般知能が苦手な受験者は多いですからね。できるように準備しましょう。
【公務員】京都市 教養試験の過去問
京都市の過去問は存在しません。
なぜなら、試験日に問題が回収されるからです。
受験者から提供してもらったデータをお見せします。
記憶をもとに復元したものです。
数的推理
A~Dの4人の子供がおり、Aがボールを1個持っている。4人が次のルールに従い、ボールを受け渡していくとき、受け渡し方は何通りあるか。
・Aは他の3人の子供のうち、いずれか1人にボールを渡す。
・ボールを受け取った子供は、直前にボールを持っていた子供には渡せず、一度ボールを渡した子供にも渡せない。
・Aがボールを受け取った時点で、ボールの受け渡しが終わる。
・B~Dは、ボールを何度も受け取ってもよく、またボールを1度も受け取らなくてもよい。
1.12通り
2.15通り
3.18通り
4.21通り
5.24通り
判断推理
あるクラスで各人の持ち物について調べたところ、次のようであった。このとき確実に言えるのはどれか。
・ボールペンと蛍光ペンの少なくとも一方を持っている人は、手帳を持っている。
・手帳を持っている人は、腕時計も持っている。
・腕時計を持っている人は、蛍光ペンも持っている。
1.ボールペンを持っている人は、蛍光ペンを持っている。
2.蛍光ペンを持っている人は、ボールペンを持っている。
3.蛍光ペンを持っていない人は、腕時計を持っている。
4.手帳を持っている人は、ボールペンを持っている。
5.腕時計を持っている人は、ボールペンを持っていない。
社会時事
近年の法律の改正・制定に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
1 選挙権年齢は、憲法改正の国民投票権の年齢が満18歳以上になったことを受け、満18歳以上に引き下げられた。満18・19歳の者は選挙運動が解禁され、重大な選挙犯罪をした場合に刑事処分を受けることがある。
2 犯罪の取調べの可視化は、供述を客観的な証拠としたい警察・検察の強い要望があり、法律が改正された。これにより、被疑者の取調べはすべて録音・録画することが義務付けられた。
3 障害者差別解消法は、障害の差別的取扱を禁止し、障害者に対する合理的配慮を行うことを義務付けた。この法律の対象は国や地方公共団体などの行政機関であり、民間事業者は対象外である。
4 労働者派遣法が改正され、派遣期間の制限が見直された。労働者の承諾があれば、企業は同じ人を派遣労働者として、期間に制限なく同一業務で受け入れることができる。
5 女性の再婚後の子どもの父子関係を定めるため、女性のみ6か月の再婚禁止期間が設けられていたが、親子関係はDNA鑑定等で判別できるので、再婚禁止期間は、これを設けること自体が違憲で、撤廃された。
【公務員】京都市 教養試験の勉強法
教養試験は次の手順で攻略します。
- 出題数の把握
- 適切なテキスト選び
- 記憶に残る勉強法
順番に解説します。
出題数の把握
勉強をはじめる前に、勉強する科目の優先順位を決めましょう。
なぜなら、教養試験の出題数は科目によって異なるからです。
それがこちら。
科目 | 問題数 |
---|---|
数的推理 | 5問 |
判断推理 | 10問 |
資料解釈 | 1問 |
文章理解(現代文) | 3問 |
文章理解(英文) | 5問 |
文章理解(古文) | 1問 |
時事 | 5問 |
数的推理や判断推理は出題数が多いです。反対に資料解釈や文章理解(古文)は1問ずつの出題しかありません。
点数を上げるためには資料解釈に時間をかけるよりも、判断推理の対策に時間を使ったほうが効果的ですよね。
出題数を正確に把握して、出る科目から勉強する。
出題数は気にせず、苦手な科目から勉強する。
適切なテキストを選ぶ
公務員試験のテキスト(参考書)はたくさんあります。
おすすめのテキストを「2020年 公務員試験 今、買うべきおすすめの参考書|教養試験の決定版!」でまとめています。参考にしてください。
真面目に1ページ目からする必要はありません。頻出度の高い分野から勉強することがポイントです。
記憶に残る勉強を意識する
一般知能を攻略するには、記憶に残る勉強を意識することが重要です。
相談者
このような人は勉強の仕方を見直す必要があります。勉強の仕方を変えるだけでも効果ありますよ。
具体的な勉強法を「公務員試験で60点以上を取るための勉強法|復習がポイントです。」で解説しています。参考にしてください。

【公務員】京都市 教養試験まとめ
- 京都市の出題は「一般知能」と「社会時事」
- 合格ラインは60点以上、できれば70点あれば安心
- 過去問は非公表
- 科目の優先順位を決めて、効率のいい勉強が必要
京都市の教養試験は一般知能が80%を占めるため、苦手な人は早めの対策が必要です。
まずは出題傾向を把握して、効果的な勉強法を用いて対策をはじめましょう。
