本記事は「京都市職員採用 論文」をテーマに書いています。
6月実施の試験に関する内容です。
下記ツイートをしました。
教養試験の対策をする人は多いですが論作文はどうでしょうか?
苦手な受験者は多いけど、けっこう軽視しがちではありませんか?
甘く見ていると論作文で不合格になることは結構ありますよ!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) September 14, 2019
論作文も筆記試験と同じように傾向やコツがあります。後回しにする受験者は多いですが、不合格フラグですよ。
相談者
- 論文の傾向が知りたい
- 文字数はどれくらい書けばいいの?
- どんなテーマがでるの?
- どうやって対策すればいい?
このような悩みや疑問を持っている人におすすめの内容です。ぜひ、ご覧ください!
なお、教養試験の対策は「【公務員】京都市 教養試験の合格点は?3つの手順で勉強を楽にします!」を参考にしてください。
タップで飛べるもくじ
【公務員】京都市 論文の傾向
京都市の論文試験は一次試験に実施されます。
採点は二次試験で行われる。
京都市の論文は「直近5年間」がテーマになっています(詳しくはテーマ参照)。
論文を書くには自己分析が必要なため、面接対策を兼ねて早めに取り掛かるようにしましょう。
- 試験時間:50分
- 文字数:600字
京都市の論文は試験時間50分、文字数600字で行われています。
一般的な論文試験が60分で800字なので、やや短いものとなっています。
相談者
論作文を書くときに、どれくらいの文字数を書けばいいのか迷いますよね。
一般的に最大字数の90%前後は書く必要があります。
少ないと減点、もしくは評価対象外になる場合もあるので注意しましょう。
京都市の場合、600字ですので、540字前後が目安となります。
【公務員】京都市 論文のテーマ
京都市の論文テーマ(過去問)をまとめています。
2019年(令和元年度)
最近5年間で、他者との関わりの中で自分が成長できたと思えることと、それを活かして、現在取り組んでいること
2018年(平成30年度)
最近5年間で,失敗して最も悔しかったことと,その経験から学んだこと
2017年(平成29年度)
最近5年間で,人との関わりの中で苦労したことと,その経験から学んだこと
2016年(平成28年度)
最近5年間で,最もプレッシャー又はストレスに感じた出来事と,その場面をどのように乗り越え,その経験から何を学んだかについて
2015年(平成27年度)
最近5年間で他者から感謝された経験と,そこから学んだこと
2016年(平成26年度)
最近5年間で,苦手とする事柄に自ら挑戦した経験と,そこから学んだこと
【公務員】京都市 論文の対策
型が分かっても、実際に書けるとは限りません。
この添削を何回受けるかで、評価は変わると思いましょう。
CHECK IT
論文の書き方
より詳しい方法を「公務員 論文のコツ|書けるための楽々3ステップを解説します!」でまとめています。

【公務員】京都市 論文まとめ
- 論文は一次試験に実施、採点は二次試験!
- 文字数の90%は書くように!
- テーマは直近5年間の出来事
- 点数を上げるには「型」と「添削」が重要
論文試験を攻略するためには次の3つが大切。
- 書き方を知る
- 実際に書いてみる
- 添削を受ける
とくに「③添削を受ける」はとても重要です。添削を受けることで足りないものが見えてきます。必ず第三者の意見をもらうようにしましょう。
