こんにちは、江本( @emotokomin)です。
“江本”
本記事では、「大阪市職員採用試験(行政事務22-25)の個人面接」をテーマにまとめています。
悩んでいる人
こう悩んでいませんか?
何も知らずに、対策を始めてしまえば、無駄なことをしてしまいますよ。
事前に質問内容を把握しておけば、どんなことを準備すればいいのか分かるはず。
本記事では、実際に聞かれた質問内容などをまとめています。
それを知ることが、面接では大切ですよ。
さっそく、見ていきましょう。
関連記事:大阪市職員採用試験 倍率の下がり具合がハンパない|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
大阪市職員採用試験 個人面接の傾向
- 二次試験
- 三次試験
- 面接カード
個人面接の傾向を見ていきましょう。
傾向①:二次試験
1回目は、二次試験に実施されます。
- 試験時間:30分
- 面接官:3人
自己PRや併願状況などについて質問されていますよ。
傾向②:三次試験
2回目は、三次試験に実施されます。
- 試験時間:20分
- 面接官:2人
内容は二次試験と変わりはありません。
自己PRや志望動機などを深く考えておきましょう。
グループワークに関する質問もされています。
傾向③:面接カード
面接では、一次試験で提出するエントリーシートと面接カードに沿って質疑応答があります。
面接カードの内容は次のとおり。
- 学歴
- 職歴(ボランティア活動を含む)
- 資格・免許
- 学生時代に最も力を入れて勉強したこと、卒業論文や専攻した内容について簡潔に説明するとともに、どのようなことを学んだか
- 併願・進学状況
関連記事:公務員試験 面接カードの書き方【5つのポイントを解説!】
大阪市職員採用試験 個人面接の質問内容
こういったツイートをしています。
【ゆる募】
公務員試験を受けた方へ、お願い!!僕のサイトを見て、「試験の役に立った」と思った方は、面接とか筆記試験の問題などを教えてくれるとありがたいです。
DMでもサイトからでもいいので、何卒おねしゃす!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) September 11, 2020
おかげで、多くの質問内容をまとめることができました。
実際に聞かれている貴重なデータなので、参考にどうぞ!
- あなたが努力した経験を大阪市職員としてどのように活かしますか。
- あなたが頑張ったことと、その成果について述べてください。
- あなたのどのような経験や能力を仕事に活かしたいですか。
- ストレスは感じやすい方ですか。
- どのような事業・施策をしてみたいですか。
- どのような人が苦手ですか。
- なぜ民間企業ではなく市役所なのですか。
- 何の仕事がしたいですか。
- 活かしたい経験や知識はありますか。
- 希望部署についてはインターネットで調べたのですか。
こんな質問に自分の考えを言えるように準備しましょう。
なお、もっと質問内容が知りたい方は「大阪市職員 個人面接の質問内容を公開」をご覧ください。
大阪市職員採用試験 個人面接まとめ
本記事では、大阪市職員採用試験の個人面接をまとめていました。
面接が2回あることから、人物重視であることは明白です。
早い時期から、面接対策をスタートさせましょう。
まずは、どんな質問が聞かれているのかを確認することがポイント。
さっそく、見ていきましょう。
大阪市の過去問はこちら