大阪府職員を目指す人
こんにちは、江本( @emotokomin)です。文章をたくさん書いてきました。まだまだですが、書けば書くほど上達している気がします。
本記事は「大阪府職員の論文試験」が不安な方向けの内容を書いています。
記事を書いている僕は国立大学のキャリア支援課で働きつつ、本ブログを運営しています。気づいたら公務員指導をして10年目になりました。
✅本記事の主な内容
- 【傾向】大阪府職員の論文は仕事を知ることが重要です。
- 【評価】評価を受ける上で知っておくこと
- 【過去問】出題されたテーマを見て、イメージを膨らます。
- 【対策】論文の攻略は3ステップでOK
論文は筆記試験と違って、すぐに結果がでません。そのため長いスパンを書けて対策をする必要があります。
苦手な人は避けて通りがちですが、それだと論文のせいで不合格になりますよ。
さっそく、論文の傾向を確認して、何をすればいいのか理解していきましょう!
✅参考
公務員 論文のコツ|書けるための楽々3ステップを解説します!
タップで飛べるもくじ
大阪府職員採用 論文の傾向
大阪府の論文は社会情勢を知っておかないと書くことができません。
理由は時事的な要素を多く含むテーマだからです。
例えば、このテーマ。
社会資本の例を1 つ以上あげ、その社会資本を整備することにより得られる効果について述べなさい。
「社会資本」について知識がないと上手に論じることはできませんよね。
この知識がないだけで論文は終了したようなものです。日ごろから時事的な知識を入れるようにしておきましょう。
大阪府職員採用 論文の試験時間
試験時間 | 60分 |
---|
大阪府職員採用 論文の文字数
文字数 | 1,000字 |
---|
大阪府職員採用 どれくらい書けばいいのか
論文試験は最大字数の9割前後、書く必要があります。
なので、目安は900字あたり。
これより少ないと減点されたり、最悪の場合、評価されないこともあるので注意が必要です。
大阪府職員採用 論文の評価基準
論作文の評価に関するツイートをしています。
作文評価
①内容
・課題をしっかり把握できているか。文章は短すぎないか。
・文章として成立しているか。幼稚すぎる内容でないか。②表現
・内容はわかりやすく、まとまっているか。
・用語や表現は適切か。③文字
・誤字やあて字が多すぎないか。
・字体はくずさず、丁寧・綺麗に書けているか。— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2020年1月6日
最低限、上記を知っておくようにしましょう。
とくに③は日ごろから意識して書くだけで変わります。
せっかく、内容が良くても、乱雑に書かれた論文を読みたいと思いますか?
採点官も人間ですので、気をつけたいところ。
大阪府職員採用 論文の出題例(過去問)
大阪府職員採用 2019年(令和元年度) 論文の過去問
道路・港湾・河川などの社会資本は、現在及び未来の国土・地域を形づくる礎であり、長期間にわたって、幅広い国民生活や社会活動を支えています。社会資本は、高度経済成長期を経て、成熟社会を目指す中で、その時々の社会経済状況に応じ、我が国の発展を支える基盤として脈々と積み重ねられてきました。次の(1)~(3)について述べよ。
(1)社会資本の例を1 つ以上あげ、その社会資本を整備することにより得られる効果について述べなさい。
(2)我が国の社会経済状況の変化を踏まえ、社会資本を整備する上での課題を述べなさい。
(3)今後の社会資本整備をどのように進めていけばよいか、あなたの考えを述べなさい。
大阪府職員採用 2018年(平成30年度) 論文の過去問
我が国の社会保障制度は、戦後、公的年金、社会保険、公的扶助など様々な制度が創設され、それぞれの制度の給付内容等を充実させながら発展し、生涯にわたる生活を支援する制度として国民生活に不可欠なものとなっています。次の(1)~(3)について述べよ。
(1)社会保障制度が持つ役割や機能について、説明しなさい。
(2)我が国の人口構成、就業構造、家族構成や地域社会の状況は、戦後どのように変化してきたか、それぞれ具体的に説明しなさい。
(3)(2)で述べた状況を踏まえたうえで、社会保障制度が今後も持続可能な制度であり続けるために必要な取組みについて、あなたの考えを述べなさい。
大阪府職員採用 2017年(平成29年度) 論文の過去問
次の(1)~(3)について述べよ。
(1)あなたが大阪府職員になったら取り組んでみたい分野(例:教育、まちづくり、環境等)は何ですか。また、その分野においてどのような課題があるか、課題解決のためにはどうしたらよいのかについて、具体的に説明してください。
(2) あなたが他の人には負けないと思う一番の強みは何ですか。その強みが生かされた最近のエピソードを挙げ、具体的に説明してください。
(3) これまでに、あなたが苦手なことを克服し、自分を成長させるために取り組んだ経験について、具体的に教えてください。また、その取り組みによってあなた自身がどのように変わっ
たかを、併せて説明してください。
大阪府職員採用 2016年(平成28年度) 論文の過去問
次の(1)~(3)について述べよ。
(1)あなたが大阪府職員として取り組んでみたい具体的な仕事を挙げ、その理由も併せて説明してください。
(2)社会人として仕事をする際に生かせると思うあなたのセールスポイントを、具体的なエピソードをあげて説明してください。
(3)これまでの学生生活や社会人生活などにおいて、困難であるにも関わらず、進んでチャレンジした経験について教えてください。また、そうしようと思ったきっかけと、じっさいにやってみてどのような点で苦労したかについても併せて説明してください。
大阪府職員採用 論文の勉強法
論文試験は一人では成績を伸ばすことは難しいです。理由はこちら。
論文は正解がない。模範解答はありますが多くは添削者の主観によります。同じ内容の論文でも3人に添削してもらったら評価は変わりますからね。
結局重要なのは
・文章構成能力
・社会的背景
・自己分析の3点!これを盛り込んで論理的に文章を書けるかどうか。なので誰かに見てもらうことが必要!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月29日
自分で書けていると思っても、
・文章がおかしい
・誤字、脱字が多い
・論理的になっていない
など、一人では気づけない部分ってかなり多いです。
論文が原因で不合格になる受験者は一人で何とかしようとしている人が多いです。気を付けましょう。
具体的な対策法は>>公務員 論文のコツ|書けるための楽々3ステップを解説します!でまとめているので、参考にしてください。
公務員 論文のコツ|書けるための楽々3ステップを解説します!
大阪府職員採用 論文まとめ
本記事は大阪府職員の論文試験をまとめていました。
論文は書ける人、書けない人の差がはっきり出る試験です。
いきなり出来るようになる試験じゃないので、早めに準備をしましょう。

