相談者
と、いった相談に返答します。
本記事は「公務員試験 専門科目(経済系)」のおすすめ参考書を紹介しています。
先日、こういったツイートをしています。
公務員試験の参考書ってたくさんある。使えるやつから、使えないものまでね。
そして最適な勉強をするには、テキスト選びがとても重要です!
勉強法を探す前にテキスト選びに時間を使いましょう。
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月21日
はじめて勉強する人から点数を伸ばしたい人まで使えるテキストをまとめているので、これからの勉強に活かしてください。
-160x160.jpg)

タップで飛べるもくじ
公務員 ミクロ・マクロ経済 おすすめの参考書
公務員試験最初でつまずかない経済学
- 難易度:★★☆☆☆
- わかりやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★☆
経済学で基本となる数学部分を丁寧な解説で勉強することができる1冊です。
教養試験レベルから専門レベルまで幅広く解説があります。
少し分厚いので抵抗が出るかもしれませんが、初めて勉強するには無駄がなく抑えておきたいです。
- はじめてミクロ・マクロ経済学を勉強する人
- 理論から勉強したい人
- 経済学に挫折・抵抗がある人
試験攻略入門塾速習!マクロ経済学
- 難易度:★★☆☆☆
- わかりやすさ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★☆
マクロ経済学では数学を用いたグラフや図を読み取らないといけません。
それができずに挫折する受験者は多いです。
この「試験攻略入門塾速習!マクロ経済学」では難しい数式を使わずにグラフや図などを使って解説してくれているので、数学が苦手な人におすすめです。
姉妹本である「過去問トレーニング編」も使いながら勉強することで合格できる点数まで引き延ばすことが可能。
- はじめてマクロ経済学を勉強する人
- 数式が苦手、抵抗がある人
- マクロ経済で点数をとりたい人
公務員試験新スーパー過去問ゼミ5ミクロ・マクロ経済学
- 難易度:★★★★☆
- わかりやすさ:★★★★☆
- おすすめ度:★★★★☆
公務員試験で絶対的な評価を得ている過去問題集です。
要点整理→基礎問題→発展問題という構造で学習することができます。
解説が詳しいので、これ1冊を極めれば満点を狙える1冊。
しかし、初めて勉強する人がいきなり使うのはレベルが高く時間を無駄にする恐れがあるため、上記で紹介したテキストをマスターしたあとに使うのがおすすめ。
- 一通り経済学を勉強した人
- 応用力を身につけたい人
- 点数アップを図りたい人
公務員 財政学 おすすめの参考書
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 財政学
- 難易度:★★★☆☆
- わかりやすさ:★★★★☆
- おすすめ度:★★★★☆
基本的にスー過去だけやっておけば問題ありません。
注意点としては明らかに古い問題(5年以上前)について出題がほぼないので飛ばしてOKです。
問題数も解説も多いので1冊をどんどん回していきましょう。
- 簡単に財政学をマスターしたい人
- 点数が取りたい人
公務員試験過去問新Quick Master 財政学
- 難易度:★★★☆☆
- わかりやすさ:★★★★☆
- おすすめ度:★★★★☆
上記で紹介したスー過去と同じ知名度をもつ問題集です。
- 簡単に財政学をマスターしたい人
- 点数が取りたい人
公務員 経営学 おすすめの参考書
新スーパー過去問ゼミ5 経営学
- 難易度:★★★☆☆
- わかりやすさ:★★★★☆
- おすすめ度:★★★★★
この1冊しかおススメできるテキストはありません。
参考書を使ってじっくり読み込むような科目ではないので、出題された問題を中心に暗記してしまいましょう。
年度によって勉強しても得点できない難問もでるため深入りは危険です。
[the_ad id=”232″]公務員 会計学 おすすめの参考書
新スーパー過去問ゼミ5 会計学
- 難易度:★★★☆☆
- わかりやすさ:★★★★☆
- おすすめ度:★★★★★
経営学と同じく、スー過去しか選択肢がありません。
出題される試験も限られているためこの1冊をしっかり勉強しておきましょう。
[the_ad id=”233″]まとめ
専門科目(経済系)のテキストをレビューしました。
ミクロ・マクロ経済学はとても時間がかかる科目ですが、その他の科目は一気に覚えてしまえばOKです。
問題集も基本的にスー過去1択しかないので迷うことはないと思います。