相談者
と、いった相談に返答します。
本記事は「公務員試験の専門科目(法律科目)でおすすめの参考書・過去問集」を紹介しています。
こういったツイートをしました。
公務員試験の参考書ってたくさんある。使えるやつから、使えないものまでね。
そして最適な勉強をするには、テキスト選びがとても重要です!
勉強法を探す前にテキスト選びに時間を使いましょう。
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月21日
専門試験は配点が高く、得点できるまでに時間がかかります。
テキスト選びは勉強を効率よくやるために必要なことです。ぜひ、参考にして最適な1冊を選んでください。




タップで飛べるもくじ
公務員試験 憲法 おすすめの参考書
よくわかる憲法
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
国家試験用の講義本です。
大学受験等では予備校の講義を文章化して解説本にしている教科が多いのですが、けっこうわかりやすいです。
公務員試験向けの参考書は難しい用語ばかり使った参考書が多く、覚えにくいのが難点。
しかし、この本は講義形式なので論点が分かりやすいので導入本に最適な1冊!
- はじめて憲法を勉強する人
- 論理的に理解したい人
- 難しい言葉より話口調のほうが理解しやすい人
新スーパー過去問ゼミ5 憲法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★★
合格するために必要な過去問集です。
各項目ごとに重要事項→練習→実践という演習して解説を読み込んで覚えることができるテキストです。
問題数も多く、解説が詳しいので正直、この1冊だけで憲法は攻略できます。
「いきなり過去問は・・・」って人は上記で紹介した「よくわかる憲法」をざっと読んでから取り掛かってもいいですよ。
- すべての受験者
- 多くの問題に挑戦したい人
- 合格者が使ったテキストで勉強したい人
速攻!丸ごと憲法
- 難易度 ★★☆☆☆
- わかりやすさ ★★☆☆☆
- おすすめ度 ★★☆☆☆
重要な判例をピックアップして77つのテーマにまとめているテキストです。
参考書+問題集的な構成ですが、問題演習が必要な専門試験にしては問題数が少ないです。あと解説が雑。
また、重要なテーマを収録していますが、過去問を使えば、結局重要なテーマの問題数が多いわけです。だったら改めて使う必要は少ないですかね。
- 導入に使いたい人
- 手っ取り早く重要な個所が知りたい人
公務員試験 民法 おすすめの参考書
公務員試験 民法まるごと講義生中継Ⅰ・Ⅱ
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
資格の学校TACの人気講師による講義本です。
丸暗記ではなく論理的な理解が必要な民法に必要な1冊です。
民法は難しい用語が多く、法学部などで勉強していないと理解しにくいです。
そういった意味では入門書としておすすめです。
まずは本書を使って全体像や語句の意味を理解して、過去問演習に入るのがベスト!
同シリーズに「過去問まるごと講義生中継」もありますが、これは問題数がめちゃくちゃ多いのでいきなり入ると挫折する可能性が高いので注意。
- はじめて民法を勉強する人
- 講義形式の本を利用したい人
- 論理的に理解したい人
公務員試験 スーパー過去問ゼミ5 民法Ⅰ・Ⅱ
- 難易度 ★★★★★
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★☆☆
章ごとにレジュメ→練習問題→実践問題という構成の過去問集。
収録されている問題も国家公務員を中心に地方公務員まで網羅されています。
公務員試験で必須の過去問集ですが、民法に関しては注意が必要。
と、いうのも問題数が多すぎて圧倒的にオーバーワーク。
とくに初めて勉強する人がいきなり取り掛かるのは挫折の原因になるので気を付けましょう。
- ある程度民法の知識がある人
- 問題演習を多くしたい人
公務員試験 スピード解説 民法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★☆
- おすすめ度 ★★★★☆
スーパー過去問ゼミと同じ実務教育出版が出しているテキストです。
イメージはスー過去の入門Ver。
問題数も厳選、解説も必要最小限となっています。
見開きで問題と解説を確認できるので、手っ取り早くかつそれなりの知識をインプットできます。
これだけで全問正解することは難しいですが、6割~7割くらい正答できる知識量はありますよ。
スー過去に行く前に最適の1冊。
- 民法をはじめて勉強する人
- 演習をしてインプットしたい人
- スー過去はまだ早いと思う人
公務員試験 行政法 おすすめの参考書
公務員試験 行政法まるごと講義生中継
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
資格の学校TACの人気講師による講義本です。
丸暗記ではなく論理的な理解が必要な行政法に必要な1冊です。
行政法の得点が高い人ほど合格しているデータがあるので得点源にしたい科目です。
そのためには理論的に覚えておく必要がありますよ。
そういった意味での導入本に最適。
- はじめて行政法を勉強する人
- 講義形式の本を利用したい人
- 論理的に理解したい人
出るところ過去問セレクト 行政法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★★
コンセプトは「良問のみ厳選」。
多くの過去問から難問や意味不明問題を取り除いています。
問題数も100問程度とほどよい。
左に問題、右に解答・解説という仕様なので勉強がしやすい点もいいです。
行政法はスーパー過去問の出来があまり良くないので、このテキストが実は使いやすさNo.1です。
- 問題演習を中心に勉強したい人
- 行政法の基礎をインプットしたい人
- スー過去に挫折した人
だからカコモンで克服 行政法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★☆☆
- おすすめ度 ★★★★☆
章ごとに「まとめ」→「一問一答」→「演習問題」という構成。
出るところ過去問セレクトに比べると問題数は少ないですが、まとめや一問一答が知識の確認に使えるので、手っ取り早く勉強するのにおすすめです。
当然、この1冊では高得点を取ることは無理ゲーなので、あくまで補助的な役割です。
- はじめて行政法を勉強する人
- ざっとでいいから全体像を勉強したい人
公務員試験 刑法 おすすめの参考書
法律科目 まるごとエッセンス
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★☆☆
- おすすめ度 ★★★★☆
刑法は出題される試験が限られており、しかも出題数が少ないので勉強量は最小限にしたほうがいいです。
このエッセンスは必要知識がコンパクトに詰まっているため、少ない時間で要点を確認することができます。
刑法に時間をかけるより民法や行政法にかけたほういいので、こんくらいの用量をサクッと勉強したほうがいいです。
- 刑法が出る人
- 刑法の知識を簡単にインプットしたい人
- 刑法を捨て科目にしたくない人
だからカコモンで克服 刑法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★☆☆
- おすすめ度 ★★★★☆
章ごとに「まとめ」→「一問一答」→「演習問題」という構成。
出るところ過去問セレクトに比べると問題数は少ないですが、まとめや一問一答が知識の確認に使えるので、手っ取り早く勉強するのにおすすめです。
刑法は出題数が少ないので、このテキストでも十分点数を稼げます。
- はじめて刑法を勉強する人
- ざっとでいいから全体像を勉強したい人
公務員試験 労働法 おすすめの参考書
法律科目 まるごとエッセンス
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★☆☆
- おすすめ度 ★★★★☆
労働法は刑法と同じく出題数が少ないです。
しかし、少し勉強すれば点数が取れる科目なので実は力を入れたほうがいい科目です。
このエッセンスは必要知識がコンパクトに詰まっているため、少ない時間で要点を確認することができます。
まずは導入本として使いましょう。。
- 労働法が出る人
- 労働法の知識を簡単にインプットしたい人
だからカコモンで克服 労働法
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★☆☆
- おすすめ度 ★★★★☆
章ごとに「まとめ」→「一問一答」→「演習問題」という構成。
出るところ過去問セレクトに比べると問題数は少ないですが、まとめや一問一答が知識の確認に使えるので、手っ取り早く勉強するのにおすすめです。
刑法は出題数が少ないので、このテキストでも十分点数を稼げます。
- はじめて刑法を勉強する人
- ざっとでいいから全体像を勉強したい人
まとめ
専門科目(法律系)のテキストをレビューしました。
法律科目は専門試験のなかでも出題数が多いし、理論が必要なので難しいです。
そのため得点できるようになるまでに時間がかかるので根気強く勉強しましょう。