相談者
と、いった相談に返答します。
本記事は「公務員試験の自然科学でおすすめの参考書・過去問集」を紹介しています。
先日、こういったツイートをしました。
公務員試験の参考書ってたくさんある。使えるやつから、使えないものまでね。
そして最適な勉強をするには、テキスト選びがとても重要です!
勉強法を探す前にテキスト選びに時間を使いましょう。
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月21日
国家公務員や市役所で問題がLogicalの人は必要ない内容です。
え?と思った人は「市役所職員採用試験 勉強時間はいつから、どれくらい?【情報まとめ】」を参照。
自然科学のテキストでおすすめが知りたい人は必見です。



-160x160.jpg)
公務員試験 数学でおすすめの参考書
- 高校これで分かる数学
- チャート式 基礎と演習 数学Ⅰ・A(白チャート)
高校これで分かる数学
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
高校レベルの数学から出題があるので、基礎がまったくない人におすすめのテキストです。
問題の多くが教科書レベル問題で解説が詳しく、図やグラフを用いているのでとても理解しやすいです。
応用問題よりも基礎力を付けるために使えるテキストですが、最悪これだけでも点数をとれる問題はでますよ。
東京消防庁など数学が多く出る試験を受験する人は特におすすめ!
- 数学と聞くと鳥肌が立つ人
- やわらかい表現で書かれている本が好きな人
- 読むより見て理解したい人
チャート式 基礎と演習 数学Ⅰ・A(白チャート)
- 難易度 ★★☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
数学は解説が詳しくないと到底理解することはできない科目です。
この白チャートは苦手な人向けのテキストで、解説がとても詳しいです。
また高校入試レベルの問題から大学受験レベルまで幅広く収録されている点もいいです。
まったく基礎が入ってなくても解説が詳しいので勉強はしやすいです。
- 中学、高校で数学の評定が3以下だった人
- そもそも数学を捨て科目にしている人
公務員試験 物理でおすすめの参考書
- 橋元の物理基礎をはじめからていねいに
- 宇宙一わかりやすい高校物理
橋元の物理基礎をはじめからていねいに
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
物理を勉強したことがない人は多いでしょう。
出題数も1問くらいしかでないのでがっつり勉強してもコスパが悪いです。
大学受験用に作られたテキストですが、詳しく講義形式で書かれているため読むだけでも十分効果的。
捨て科目にするけど、頻出分野だけは理解しておきたいってときに使える1冊です。
- まったく物理を勉強したことがない人
- 問題演習をしたけど意味が分からない人
宇宙一わかりやすい高校物理
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
このテキストも初めて物理を勉強する人におすすめのテキストです。
見開きの構成で左に文章、右にグラフや図となっているので、視覚的に覚えることができます。
読んでも意味が分からないけど、絵を見てイメージを掴めるのでいいですね。
- 文字だけでは理解できない人
- 理解しながら物理を勉強したい人
公務員試験 化学でおすすめの参考書
- 大宮理の化学が面白いほどわかる本
- 鎌田の化学基礎はじめからていねいに
大宮理の化学が面白いほどわかる本
- 難易度 ★★☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★☆☆
漫画やイラストを多く使って理解が難しい化学を勉強できるテキストです。
文字だけでは理解できないけど、図やイラストだったら理解はしやすいですよね。
化学は2~3問出題があるのでできれば得点して起きた科目です。
- 漫画が好きな人
- 化学がとても苦手な人
鎌田の化学基礎はじめからていねいに
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★☆
- おすすめ度 ★★★★☆
予備校の鎌田さんが書いている著書。
実際に行った講義を文章化したもので語り口調で書かれています。
そのため実際に講義を受けているかのように勉強できます。
固い文字で書かれているより、しゃべり口調のほうが記憶に残りやすいので勉強しやすいですよ。
- 講義形式の本で勉強したい人
- 基礎から化学を勉強したい人
- 得点源にしたくて、基礎が作りたい人
公務員試験 生物でおすすめの参考書
- 田部の生物基礎をはじめからていねいに
- よくわかる生物基礎+生物
- 過去問 新クイックマスター 自然科学
田部の生物基礎をはじめからていねいに
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
大学受験予備校「東進」が出版している参考書です。
図やイラスト、わかりやすい表現で書かれているため馴染みやすいです。
生物は暗記部分が多く、理科の中では得点源にしたい科目です。
まずはこのテキストで基礎知識を理解して、過去問を用いてアウトプットしましょう。
- 生物をはじめて勉強する人
- 基礎を徹底して覚えたい人
よくわかる生物基礎+生物
- 難易度 ★★☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★☆
文系学生向けの参考書です。
文字ばかりはなく図やグラフを多用してくれているので理解しやすいです。
少し分量は多いですが、頻出の遺伝や人体分野に特化して詳しく読むなど応用がききます。
生物も2~3問と出題数は多いので勉強は必須ですし、物理や化学に比べて暗記分野が多いです。
- 生物を得点源にしたい人
- 多くの問題をこなしたい人
公務員試験 過去問 新クイックマスター 自然科学
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★☆
- おすすめ度 ★★★★☆
続いての紹介は大手公務員試験予備校の「LEC」が出版する「公務員試験 過去問 新クイックマスター 自然科学」です。
生物と地学分野のみ使い勝手がいいです。この2つは暗記分野が多いので、過去問演習をしながら覚えていくのに適しています。
特徴は問題と解答が見開きで勉強できる点。
効率よく覚えていくためには、まじめに問題を解くのではなく、いきなり答えを見て何がどう違っているのかを確かめながら覚えていくこと。
これをどんどん繰り返すことで記憶していくのです。
また各章のはじめに要点をつめたレジュメもあるので、これが意外と便利です。
- 一般知識で点数を取りたい人
- 多くの問題に取り掛かりたい人
- 解説が詳しいテキストがいい人
公務員試験 地学でおすすめの参考書
- 地学基礎 書き込み式サブノート
- センター試験地学基礎の点数が面白いほどとれる本
- 過去問 新クイックマスター 自然科学
地学基礎 書き込み式サブノート
- 難易度 ★☆☆☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★★★
地学は覚える部分が少なく得点源にできる科目です。
このテキストは書き込みながら覚えていく体裁で、しかも薄いです。
一通り、勉強するだけでもある程度の基礎知識はインプットできるので過去問演習の前にまわしておきましょう。
- 地学を初めて勉強する人
- 手っ取り早くインプットしたい人
センター試験地学基礎の点数が面白いほどとれる本
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★★
- おすすめ度 ★★★☆☆
講義形式で書かれた文章を読んで理解したい人におすすめのテキストです。
図や挿絵が多く、がっつり勉強する時間がなくても空いた時間を使って勉強できる点もいいですね。
少し内容が大学センター試験よりなので難しく感じるかもしれませんが、これを理解できればほぼ点数は取れるでしょう。
- 地学で満点取りたい人
- 特定の分野を鍛えたい人
公務員試験 過去問 新クイックマスター 自然科学
- 難易度 ★★★☆☆
- わかりやすさ ★★★★☆
- おすすめ度 ★★★★☆
続いての紹介は大手公務員試験予備校の「LEC」が出版する「公務員試験 過去問 新クイックマスター 自然科学」です。
生物と地学分野のみ使い勝手がいいです。この2つは暗記分野が多いので、過去問演習をしながら覚えていくのに適しています。
特徴は問題と解答が見開きで勉強できる点。
効率よく覚えていくためには、まじめに問題を解くのではなく、いきなり答えを見て何がどう違っているのかを確かめながら覚えていくこと。
これをどんどん繰り返すことで記憶していくのです。
また各章のはじめに要点をつめたレジュメもあるので、これが意外と便利です。
- 一般知識で点数を取りたい人
- 多くの問題に取り掛かりたい人
- 解説が詳しいテキストがいい人
まとめ
自然科学のテキストをレビューしました。
自然科学は他の科目のように単純暗記で片付けることが難しい科目です。
そのため大学受験などの講義参考書などを用いて理論的にインプットすることが大切です。