相談者
と、いった相談に返答します。
本記事は「公務員試験 人文科学」に関する情報をまとめています。
はじめて公務員試験を勉強する人も、なかなか点数が伸びずに悩んでいる人も参考になる内容です。
タップで飛べるもくじ
公務員試験 人文科学の特徴
人文科学は一般知識の中で最も対策がしにくい分野です。
理由は暗記科目が中心だからです。
人文科学は、
- 「日本史」
- 「世界史」
- 「地理」
- 「文学芸術」
- 「思想」
の5科目で構成されています。
日本史や世界史って無駄に範囲が広く、無駄に覚えることばかりなので大学受験で苦労した人は多いのでは?
しかし、先述したとおり公務員試験では日本史も世界史も出題があるので、対策は必要です。
試験別 人文科学の出題数一覧
人文科学 勉強のポイント
人文科学を勉強するうえでのポイントは、
- 頻出分野の把握
- テキスト選び
- 取捨選択
の3つです。
頻出分野の把握
まずは科目ごとの分野を把握することが大切です。
- 日本史 5分野17テーマ
- 世界史 4分野11テーマ
- 地理 4分野11テーマ
- 思想 2分野6テーマ
- 文学芸術 2分野6テーマ
で構成されています。
日本史や世界史は出題範囲は広いですが、出題パターンは江戸時代(近世)以降に偏りがあります。
こういった情報を知って勉強するだけでも効率が違いますよね。
テキスト選び
科目の性質上、知識のインプットとアウトプットを繰り返しながら勉強しないと覚えることはできません。
テキストによっては解説が雑なもの、問題数が少ないなど勉強しにくいものも多いです。
使えるテキストを「【2020年版】公務員試験 人文科学で使える参考書を厳選レビュー」で紹介しています。
取捨選択
日本史、世界史、地理の3科目を満遍なく勉強することは効率が悪いです。
人間の脳は忘れやすい特徴があり、いっぱい覚えても忘れてしまいます。
なので、分野を絞って勉強するようにしましょう。
国家公務員など出題数の少ない試験については思い切って捨てるのもありです。
公務員試験 日本史の傾向
古代 | 中世 | 近世 | 近現代 | 通史 |
---|---|---|---|---|
縄文時代 | 奈良時代 | 戦国時代 | 明治時代 | 文化史 |
弥生時代 | 平安時代 | 江戸時代 | 大正時代 | 仏教史 |
古墳時代 | 鎌倉時代 | 昭和時代 | 教育史 | |
室町時代 | 平成時代 | 外交渉史 |
古代
- 重要度:★☆☆☆☆
- 難易度:★☆☆☆☆
縄文・弥生時代の土器や生活様式に関する問題が5年に1度出るかレベルで出題されます。
基本的に勉強はしなくていいですよ。
過去問チャレンジ
古代の日本に関する記述として正しいのはどれか。
1 6世紀になると,高句麗の聖明王によって日本に仏教がもたらされた。
2 聖徳太子は,公地公民を土地政策の基本とする内容を盛り込んだ憲法十七条を制定した。
3 聖徳太子は,唐と対等の関係を築き交流をはかるため,小野妹子や犬上御田鍬を遣唐使として派遣した。
4 斉明天皇は新羅を助けようと朝鮮へ援軍を送ったが,唐・百済の連合軍に敗れた。これを白村江の戦いという。
5 天智天皇の後継をめぐって壬申の乱がおき,それに勝利した大海人皇子が天武天皇として即位した。
中世
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
律令国家の形成や武家社会などはよく出題されています。
執権政治や鎌倉幕府あたりは見ておきましょう。
過去問チャレンジ
鎌倉時代末期から室町時代初期に関する記述として正しいのはどれか。
1 持明院統の後醍醐天皇は正中の変・元弘の変と討幕に失敗したが,新田義貞・足利尊氏らの協力によって,政治の実権を鎌倉幕府から奪い取った。
2 後醍醐天皇の政治は建武の新政とよばれる。これは公家中心の政治を理想としたものであったが,武士を優遇し公家に対する恩賞が少なかったため,わずか数年で崩壊した。
3 足利尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻し京都に幕府を開き,後醍醐天皇は吉野にこもり徹底抗戦をした。これを南北朝の動乱という。
4 南北朝の動乱を描いたものとしては,北朝の立場から公家政治を批判した北畠親房の『神皇正統記』が有名である。
5 南北朝の動乱期には守護大名の力が増大したが,室町幕府の歴代将軍はその影響を削減していったので,室町幕府は守護大名に左右されない,安定した政権が続いた。
近世
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★☆
日本史で一番出題がされる分野です。
とくに江戸時代については頻出。
過去問チャレンジ
江戸時代の政策に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1 徳川綱吉は,足高の制を採用して柳沢吉保や新井白石などの有能な人材を広く登用し,彼らの助言に従って,生類憐みの令を廃止した。
2 徳川吉宗は,享保の改革を行い,飢饉に苦しむ農民に米を支給する上げ米を実施するとともに,参勤交代を廃止して諸大名の負担の軽減を図った。
3 田沼意次は,上知令を出し,庶民に厳しい倹約を命じた。また,幕府財政の再建のために,印旛沼の干拓を中止し,支出の削減に努めた。
4 松平定信は,寛政の改革を行い,旧里帰農令を出して江戸に流入した没落農民の帰村や帰農を奨励した。また,寛政異学の禁を発し,朱子学を正学とした。
5 水野忠邦は,天保の改革を行い,株仲間を結成させ,商品の流通を促進して商業を活性化させた。また,棄捐令を出して札差の救済を図った。
近現代
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★☆☆
明治時代については頻出です。
また世界との絡みもでてくる分野なので世界史と合わせて勉強することが大切です。
過去問チャレンジ
明治時代初期の近代化政策に関する記述として妥当なのはどれか。
1 明治政府は廃藩置県を掲げたが,薩摩や長州などの一部の藩以外は,藩主や住民の反対が強かったため,大半の藩は維持された。
2 明治政府は殖産興業を推進した。特に,重要な輸出品である生糸を製造するため,近代的な設備を整えた官営工場である富岡製糸場を建設した。
3 明治政府は西洋式の軍隊をつくる目的で,徴兵令を出した。士族は成人を迎えた男子全員に兵役を義務づけたが平民の徴兵は武道経験のある者に限られた。
4 明治政府は学制を発布し,西洋の先進的な教育を行う大学の設立を認可したが,中学校,小学校は財政難から設立は見送られた。
5 明治政府は地租改正を行い,金納であった従来の地租を廃止し,農地所有者には米などの収穫物の3割を政府に納めさせた。
通史
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★☆
各時代のことが総合的に出題されます。
外交渉史は世界史との絡みもあるため難しいです。
公務員試験 世界史の傾向
古代・中世 | 近代 | 現代 | 各国史 |
---|---|---|---|
古代文明 | 宗教改革 | 帝国主義 | イギリス史 |
ローマ帝国 | 近代国家の形成 | 第1次大戦 | フランス史 |
産業革命 | 第2次大戦 | アメリカ史 | |
中国史 | |||
イスラム氏 |
古代・中世
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
出題頻度は多くないですが、覚える項目が多いため対策は難しいです。
近代
- 重要度:★★★☆☆
- 難易度:★★★☆☆
ルネサンス期は頻出度が高いです。
また、イギリスの産業革命や市民革命に関する問題もあるため順番や人物名などは関連付けて覚えておきましょう。
現代
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★★
世界史で1番出題される分野です。
とくに第一次世界大戦、第二次世界大戦は多くの国が同時に動いてくるので混乱しないようにしましょう。
各国史
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★☆☆
アメリカやイギリスの歴史に関する問題が多く出題されます。
頻出度は中国史が最も多く、次にアメリカ、イギリスとなっています。
中国史は王朝がたくさん出てくるので順番に気を付けましょう。
公務員試験 地理の傾向
人種と環境 | 生活産業 | 地誌 | 日本の地理 |
---|---|---|---|
人種・民族 | 日本の農業 | アジア | 自然 |
気候・土壌 | 日本の工業 | オーストラリア | 貿易 |
環境 | 世界の農業 | ヨーロッパ | 都市 |
世界の工業 | 南北アメリカ | 産業 | |
エネルギー | アフリカ |
人種と環境
- 重要度:★★★☆☆
- 難易度:★★★☆☆
気候や土壌に関する出題が頻出です。
種類や覚える名称が多いので混乱しないようにしましょう。
生活産業
- 重要度:★★★★☆
- 難易度:★★★☆☆
日本、世界の農業や工業について比較する問題がでます。
主要な農産物やエネルギーについてどの国が1番なのか特徴を覚えるようにしましょう。
地誌
- 重要度:★★★★★
- 難易度:★★★★☆
オーストラリア大陸、アメリカ大陸に関する出題が頻出です。
気候や都市名は覚えておきましょう。
日本の地理
- 重要度:★★☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
日本の県や農産物に関する出題が頻出です。
主要な食物の生産県はおさえておきましょう。
公務員試験 人文科学のまとめ
人文科学は日本史や世界史など暗記科目が中心です。
そのため早めに対策をしても記憶を維持することが大変でもあります。
がっつりやっても必ず点数が取れるわけではないため、過去問を中心に出る分野に絞って対策をすることがいいでしょう。
この分野を得点源にした勉強はお勧めできないので注意しましょうね